歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方

デンタルフロスを使っているけれど、正しい使い方があるのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

歯の間の汚れは、歯ブラシのみの場合では50%くらいしか取り除けないのに対し、フロスを併用すると80%近く汚れを落とすこができます。

フロスには大きく2種類のタイプがあり、それぞれの正しい使い方を解説しますので参考にしてみてください。

この記事のポイント

  • デンタルフロスのタイプの違いがわかる
  • デンタルフロスの正しい使い方について
  • デンタルフロスは一日一回から始めてみよう
目次

糸状のロールタイプと持ち手のあるタイプの違いは?

ロールタイプと持ち手のタイプでは歯の間の汚れを取ることに対して違いはありません。違うのは操作性と糸の形状程度ですので、まずは使いやすい方を選ぶと良いでしょう。

糸の種類はナイロンスポンジタイプ、テープタイプ、一般的なフロス 一般的細めタイプがあります。最近では、唾液を含むと膨らむスポンジタイプや味付きのものも出ています。

ロールタイプはどのタイプもありますが、持ち手タイプは一般フロスと一般細めタイプの2種類が多いです。

ロールタイプ(糸巻きタイプ)

糸巻きタイプは必要な長さを切り取り指で操作します。正しく使用すると、綺麗なフロスを使用することができますので清潔です。しかし、指の操作になりますので練習が必要です。

矯正の装置が入っている人や、歯と歯の間の幅が狭い人にはロールタイプがオススメです。

ほかにも歯の治療痕が多い方もロールタイプがよいでしょう。

また、糸の形状が複数あるものロールタイプの特徴の一つです。

ホルダータイプ(手持ちタイプ)

初めて使う人に操作が簡単なので、おすすめなのがホルダータイプです。

ホルダーの形は、アルファベットのP型とY型があります。前歯はP型、奥歯はY型が使いやすいので、形での使い分けもおすすめです。

またお子さんに対して親御さんがフロスをする際も、テクニックが要らず最近ではキシリトール配合の味付きのものなども登場しています。

ただし歯と歯の間が狭い人は、一度フロスを入れると抜けなくなることもあるため、歯が重なり合っている(叢生)人には、使いにくい欠点もあります。

【こどもデンタルフロス フロッシィ】
販売元:株式会社 UFC サプライ
価格:617円

デンタルフロスの正しい使い方

ロールタイプの場合

基本の持ち方

フロスを40センチくらい切り取ります。ちょうど手先から肘くらいまで出したら40センチの目安です。

そして、両手の中指に2〜3回ほど巻きつけてピンとはります。そうすると、だいたい15センチほどの長さになり、操作がしやすいです。

お口の中にいれる

お口の中に入れるときは、両手の親指と人差し指で糸をつまんだ状態で操作をしていきます。

歯と歯の間にゆっくりと入れる

フロスを通したい歯に合わせて、歯と歯の間にゆっくりと小さく左右に動かしながら入れていきます。

この時力をいれて無理にいれてしまうと、歯肉にフロスが強く当たり痛みますので、ゆっくりと小さく左右に動かしながら入れるのがポイントです。

前歯の場合は親指を上手に使用して操作をするとスムーズです。

汚れを取り除く

フロスが歯の間を通ったら、歯の丸みに沿わせてこすりとるように動かします。

歯の隣り合った両面にこすりつけて汚れを取り除きましょう。

汚れを取ることを意識してフロスを動かしましょう。

取り出す

取り出す時もゆっくり左右に動かしながら取り出します。

※歯の間が詰まっていて狭い人、銀歯などの詰め物をしている人は無理に上下に動かしながら取り出さず、フロスを巻きつけている一方の手のフロスを外して、外側に引き抜くように操作してみてください。

隣の歯に行く際に、さらに指に巻き付け汚れがついていない部分を使用するとより衛生的で効果が高いです。

歯の間が詰まっている人や、矯正装置が入っている人には、ロールタイプのフロスがおすすめです。

持ち手のあるタイプの場合

お口の中に入れる

鏡で確認しながら歯並びに沿わせてフロスの糸の部分を当てます。

歯と歯の間に入れる

ゆっくりと小さく左右に動かしながら歯の間に入れていきます。

この時、力をいれてしまうと、歯茎にフロスが当たり、痛みますので、ゆっくりと小さく左右に動かしながら入れるのがポイントです。

汚れを取り除く

中まで入ったら、両方の歯の面に糸を沿わせて上下に動かしながら汚れを取り除きます。

歯と歯の間なので、歯の側面に糸を沿わせてこすりとるように動かしましょう。糸に汚れがついてくれば、しっかり汚れが取れています。

 取り出す

ゆっくりと小さく左右に動かしながら取り出します。

上にまっすぐ取りだそうとすると、かえって歯を痛めてしまう可能性があります。焦らずゆっくりと、小さく左右に動かしながら、取り出しましょう。

どうしても歯の間から取り出せなくなった場合は、糸の部分をハサミで切り取って外してください。糸がのこってしまった場合でも、歯は生理的動揺という揺れがあるので日常的に取れることが多いですが、気になる場合は歯科医院に相談してみてください。

デンタルフロスは1日1回、夜寝る前に使いましょう

フロスは1日1回使いましょう。おすすめは、時間の取れる夜の歯磨きの時にフロスも一緒にするとよいでしょう。フロス時汚れが洗面台に飛ぶのが気になる方は、お風呂場でやるのもおすすめです。

ライフスタイルに合わせて習慣化するように、まずは1日1回からはじめてみましょう。

血が出ても大丈夫?

フロスを通すと出血してしまうため、やめてしまうというお話も歯科医院ではよく聞きます。なぜ出血してしまうのか原因をしっかり知ったうえで、使用するとより効果が見込めます。

痛みがなければ大丈夫

炎症がある歯肉はフロスをすると、出血することがあります。その際は痛みがなく出血します。

その場合は、1~2週間ほどフロスを続けると汚れがなくなり、炎症も治ると出血しなくなりますので、安心してください。

それでも出血する場合は歯石というこびりついた汚れがついている可能性があります。歯科医院で歯石を取ってもらいましょう。

痛みがあれば要注意

歯肉にささってしまい痛みがある時に出血する場合は、歯肉を傷つけている恐れがあります。さらに傷がついている歯肉に刺激を与えるとかえって逆効果になってしまうことも。

使い方がわからない場合は無理に使用せず、歯科衛生士に使い方を教えてもらいましょう。

注意点

フロスを通す時は、歯肉を傷つけないようにゆっくりと操作をしましょう。

また、見えにくい場所のため、鏡でお口の中を確認しながら使うとスムーズに通ります。

糸がひっかかったり、ほつれたりする場合は歯と歯の間が虫歯になっている可能性があります。毎回、ほつれるようでしたら早めに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

フロスには大きく2種類のタイプがあり、その使い方を解説しました。

歯と歯の詰まり具合や使いやすさによって、自分にあったフロスを選んでみてください。また、お口を清潔に保つためにも、1日1回のフロス習慣をおすすめします。

使い方がわからない、一人では心配…という方は、かかりつけの歯科医院へ遠慮なく相談して歯科衛生士に指導をうけましょう。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分