親は気にしすぎない!子どもの口臭|原因と対処法の正しい知識

子どもと会話していて、口臭が気になり「もしかしたら何か病気?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。コロナ禍でマスク生活を通じ、自分で気付いたというお子さんもいるかもしれません。

口臭は大人だけでなく、子どもでもあります。原因が何かわかれば、あせらずに正しく対処してあげられますよね。原因は様々ですので、まずは原因が何かを冷静に判断して改善してあげる事が必要です。

そこで、今回は子どもの口臭の原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 子どもにも口臭はあるの?
  • 子どもの口臭の原因と対処法
  • 子どもの口臭を防ぐためには

目次

子どもでも口臭はあるの?

子どもでも口臭はあります。

その臭いの原因は口の中の乾燥・唾液の流れや量、たくさんの歯に及ぶ虫歯、多量の歯垢、日常的な飲食生活の乱れが関係します。

まずは今一度生活習慣を見直してみることから始めてみましょう。

子どもの口臭の原因と対処法

歯磨き

口腔清掃は、口臭予防の基本となります。

口の中の細菌は、睡眠中の唾液分泌が低下している時に増えて、起床直後には歯垢が最も多く存在します。

口腔内の生理的な環境が変化することによって細菌は活発に活動します。

その結果として口臭を引き起こすと考えられます。

【対処法】
就寝前と起床直後に、歯垢を除去するために丁寧にブラッシングをおこないます。

時間が経過し固まってしまっている歯石は、自分では落とすことはできないので歯科医院にて歯科衛生士にクリーニングしてもらいましょう。

口呼吸になっている

会話していないときに口呼吸の習慣がある人は、口臭リスクだけでなく、歯周病や歯肉炎、虫歯や喉の疾患、アレルギーなどのリスクも高くなります。

またコロナ禍を経て、マスクが当たり前だったときは気付かず口呼吸をしているお子さんも少なくありません。

【対処法】
舌の上にガムやタブレットなどで唾液をどんどんだし、さらに舌は常に動くため、たまった唾液をどんどん飲み込みます。そうすると、食事をしているときと同じ状態になり、口で呼吸をすることが不可能になります。普段からなるべく口を閉じるように意識していきましょう。

鼻の病気

鼻炎や扁桃腺炎、副鼻腔炎などの、耳鼻咽喉科系疾患が原因となります。

鼻がつまっていると口呼吸にもなりやすく悪循環です。癖づく前に治療を行うとよいでしょう。

【対処法】
耳鼻咽喉科で鼻風邪、咽頭炎等の治療を行います。

ストレス

口臭不安があると会話に自信がもてなくなります。

その結果、人込みや話す相手との距離が近いと緊張やストレス・不安感に襲われ、その不安から「緊張時口臭」を引き起こします。

口臭不安が起こると口腔内が緊張した状態となり、継続すると舌の動きが停止します。

サラサラした唾液の流れがなくなり、自浄性の低下から不快症状を感じ

口臭を自覚してますます不安になり「生理的口臭」を発生させます。

【対処法】
口臭の起こりにくい状態に「セルフコントロールする」ことが必要です。

口角を上げる、水分をたくさんとる、舌の先を曲げて舌が動き続ける状態を作ります。

そうすることによって唾液分泌が促進され新鮮な唾液の流れが確保できます。

生理的口臭は本人が過敏に気になっていることが多いため、家族など身近な人にどの程度口臭があるのか確認してみるのもよいでしょう。

子どもの口臭の予防法

お口直しの習慣をつける

飲食後は口に水を含み、よくうがいすることや歯磨きをして飲べものの残りカスを残さないようにする。

規則正しい生活を心がける

睡眠不足やストレスは、唾液分泌量を低下させます。生活習慣を少しずつ整えていきましょう。

食生活の改善

バランスの良い食事、特に和食を中心とした献立にする。咀嚼力の向上と唾液分泌をよくするために、よく噛んで食べる習慣をつける。また食材の選択は、柔らかいものばかりだけでなく根菜類など噛み応えのあるものを選びましょう。

注意点

親が過剰に騒ぎすぎないようにしましょう

もともと親が口臭に対する不安経験をもっており、口臭が原因で子どもがいじめにあっているのではという不安がある場合があります。また親子で距離が近い為、より気になってしまうことでしょう。

【対処法】
子ども自身が口臭に悩んでいるか確認を行います。

子どもが口臭不安をもっていない場合は、実際に口臭症の発症時期である思春期に、幼いころ口臭症の治療をうけたことを思い出し、そのことが発端となって深刻に悩む可能性がある場合もあります。

まとめ

口臭の予防法には大きくわけて、3つのポイントがあります。

1つ目は、口腔清掃です。
不衛生な口の中の状態が継続すると、プラーク(細菌)により歯肉に炎症がおき病的な口臭を引き起こします。

2つ目は、Phコントロールです。
食事をすると、お口の中は酸性になります。
酸性になると、虫歯になりやすいだけでなく、口臭発生の原因にもなります。
解消するために、お口直しにぶくぶくうがいをしたり水を飲んで、お口の中を中性に戻す必要があります。

3つ目は、生活習慣です。
規則正しい食生活、特に朝食をきちんと取ることは非常に大切です。
就寝中に停止した唾液分泌を促進したり、食べ物による浄化作用を促進したり、生理的口臭を低下させることができます。
睡眠・休養・体調の維持をこころがけ、過労・ストレスをさけることで唾液分泌を正常に保つことも大切です。

誰にでも存在する生理的口臭であっても、人によって悩み苦しむ方もいらっしゃいます。

まずは口臭の原因になりうる生活習慣を見直して、一つずつクリアにしていくと良いでしょう。

 

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分