妊婦は歯周病になりやすい!その理由と出来る治療、予防方法

妊娠中に、歯肉が腫れたり出血があると、危険性や赤ちゃんへの影響などとても心配になる方も多いのではないでしょうか。地域によっては産前歯科健診を受けるように指導されることもあり、妊娠中は歯肉炎や歯周炎、虫歯などの症状がでやすいと言われています。

妊娠初期には、お口にまつわる症状として、よだれつわり(唾液過多症)や食事回数の増加などさまざまな要因があります。

今回は、妊娠中になりやすい歯周病と治療方法、予防方法について解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 妊婦が歯周病になりやすい理由は?
  • 歯周病が赤ちゃんに及ぼす影響
  • 自分でできる予防方法

目次

妊娠性歯周炎の特徴

妊娠性歯周炎は、妊娠中のホルモンバランスの変化に伴っておこります。

特にプレボテラ・インターメディアという菌が、女性ホルモンを餌として増殖しやすくなるなり、普段より炎症が起こりやすくなります。

全体的に炎症

普段はきれいに磨いていても、つわりや食事回数の変化などにより、普段通りの歯磨きでは炎症が起こってしまう場合があります。

いつも通り磨いているのに全体的に炎症がでてくる場合は、ホルモンバランスの影響によるものが考えられます。

妊娠初期に起こりやすい

つわりが特にひどくなりやすい妊娠初期ごろに起こりやすいと言われています。

歯肉の腫れ程度であれば、歯磨きを丁寧に行い、食後に磨く習慣をつけることで炎症が軽減していきます。

妊婦が歯周病になりやすい理由

つわり、よだれつわりによるもの

妊娠初期におこるつわりにより、歯磨きをする回数が減る方も多く、その期間に磨き残しが増え歯肉炎の症状が出てきます。

その後、つわりが落ち着いた時にも汚れが蓄積していると、歯肉炎から歯周炎へと進行する場合があります。

口の中が酸性になりやすい

お口の中が酸性に傾くと、虫歯の原因になることがわかっています。

妊娠時期は、酸っぱい食べ物を食べたいなどの嗜好品の変化や、食べる回数が増えるなどといった食生活の変化でお口の中が酸性に傾きやすくなります。

そして、虫歯ができると、その周りには汚れがつきやすくなります。

汚れが増えれば歯肉の炎症にもつながり、歯周病の原因になることがわかっています。

ホルモンバランスによるもの

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が活発になります。

これらのホルモンは歯周病菌(代表菌:プレボテラ・インターメディア)が繁殖しやすい状態をつくるため、ごく少量の汚れ(歯垢)や歯石でも、歯肉の炎症が起こりやすくなると言われています。

これを妊娠性歯周炎と呼びます。

妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリスは、特定の部位(上の歯と歯の間や前歯)などに炎症がおこる妊娠時期特有の歯肉炎です。

歯肉がぷっくりと膨らんで腫れるのが特徴で、妊婦の0.51.2%にみられることがあるといわれています。

出産後に自然に治ることもあるため、妊娠中に無理に外科的な治療をすることもなく、薬の処方もない場合が多いです。

ただし、炎症が大きくなる、出血がある、痛みがひどいなど悪化傾向にある場合は、かかりつけ医に相談してください。

妊婦の歯周病の治療法

体調が少し落ち着き安定期とよばれる妊娠中期であれば歯周病の治療が可能です。

進行状態にもよりますが、麻酔を使わずに治療をすることも可能です。

また、痛み止めなどの薬も妊娠中にも服用できるものもありますが、最小限の検査と治療で悪化を防ぐことができます。

診査

最小限の診査を行います。

歯肉の溝(歯周ポケット)のチェックなどを行いますが、レントゲンの撮影などはインフォームドコンセント(患者さんへの説明と同意)をよく取り計画を一緒に考えます。

歯石除去

痛みがでないように、歯石除去を行います。

必要な場合は、麻酔を行いますが、歯科治療に使用される局所麻酔剤は極少量で無痛分娩にも用いられる薬剤ですので安全です。

歯磨き指導

炎症の状態に合わせて、歯ブラシの種類を選び、磨き方を歯科衛生士が指導します。
妊娠期に起こりやすい炎症についてのお話などもします。

出産後、再度来院して頂き、治療を行います。

歯周病が赤ちゃんに及ぼす影響

歯周病と低体重児出産

アメリカの研究結果で歯周病と低体重児出産の関係性ついての研究がされています。
低体重児出産のリスクは、歯周病の方は高く、他と比べて7.5倍にもなるといわれています。

OffenbacherJ Periodontol,67:1103-1113,1996引用)

歯周病と早産

早産のリスクも歯周病と関連があるという研究が進んでいます。

歯周病→サイトカインが増加→プロスタグランディン分泌→子宮の収縮→早産

歯周病が悪化すればするほど、サイトカインが増えて、サイトカイン数値の高い人ほど出産時期が早くなっていることもわかっています。

このようなサイクルで早産になることが示唆されています(研究段階です)
※サイトカイン:免疫システムの細胞から分泌されるタンパク質
※プロスタグランディン:痛みや炎症の原因物質として知られる生理活性物質

自分で出来る予防法

妊娠中の歯周病は、普段の生活習慣から予防をすることができます。

これまでの習慣を振り返りながら、取り入れることができることを実践して、妊娠性歯周病を予防しましょう。

歯磨き

炎症がある場合は、少し柔らかめの歯ブラシを使いましょう。

また、普段から食後や間食後にも磨けるように、携帯用の歯ブラシも準備しておくことをお勧めします。

つわりのある時期は、気分が悪くならないように、小さめの歯ブラシを選ぶとよいでしょう。

奥の方に歯ブラシを入れるだけでも嘔吐反射が出てしまう場合は、無理をせず、食後しっかりうがいをしてあげるだけでも良いと思います。大事なのは口の中に食べカスを残さないことです。

フロス

妊婦の歯周病は、歯と歯の間の汚れが原因になることも多いですので、歯磨きの後にフロスの習慣化を身につけるとよいでしょう。

デンタルフロスの使い方については、「歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方」をご覧ください。

定期検診は受けておくべき

安定している時期は、定期的に歯科検診をうけましょう。

生まれてくる赤ちゃんのための、今からできる虫歯予防や歯周病予防のアドバイスも聞くことができますし、食育のアドバイスもうけることができます。

かかりつけの歯科衛生士へ相談してみましょう。

妊婦の歯科検診について詳しくは「妊婦になったら歯科検診に行くべき!その理由と治療について」をご覧ください。

まとめ

妊娠期には、普段よりも歯周病や虫歯になるリスクが高くなることがわかっています。

生まれてくる赤ちゃんのための虫歯予防の話も聞けますので、自分のためにも赤ちゃんのためにも歯科医院へ通院し、歯周病や虫歯の予防方法について学ぶことをおすすめします。

現代人の多くの女性は、出産ギリギリまで働いてる方も多く、歯の治療やケアまでなかなかできない方も多くいると思います。ですが赤ちゃんが生まれてくると、なかなか自分の時間は作れなくなってしまい歯医者に気軽に通院するのは難しくなります。なるべく安定期には、赤ちゃんとご自身の健康のためにも歯科医院を受診しましょう。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分