ホワイトニング歯磨き粉おすすめ4選と効果的な使い方

ホワイトニングに効果的な歯磨き粉は何を選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ホワイトニングはやりたいけれど、できるだけ費用をかけずに自宅で手軽にホワイトニングしたいと思う方は多いと思いますが市販されている歯磨き粉には歯科医院で扱われる薬剤の成分は入っていません。

そこで今回は、ホワイトニング歯磨き粉についておすすめ商品や選びかた、効果的な使い方など詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • ホワイトニング歯磨き粉の選び方やポイントがわかる
  • おすすめのホワイトニング歯磨き粉
  • ホワイトニング歯磨き粉の効果的な使い方がわかる

目次

ホワイトニング歯磨き粉とは

歯を審美的に白く美しくする事を目的とした歯磨き粉です。

ホワイトニング歯磨き粉とはいえ、日本で販売されているものは歯科医院でおこなうオフィスホワイトニングとは違い、歯の内部からホワイトニング(漂白)するものではありません。

現在、市販のホワイトニング歯磨き粉はタバコのヤニやステインを除去する研磨剤などの成分を配合して、表面の色素を除去し着色を落として白く見せるものが多数あります。

ホワイトニング歯磨き粉の効果

研磨剤や清掃剤と呼ばれる成分や色素を浮かせる成分で、歯の表面に沈着している色素(ステイン、ヤニ等)を除去し、歯を本来のを取り戻す効果があります。

日本で販売されているホワイトニング歯磨き粉と海外の違い

海外で販売されているホワイトニング歯磨き粉には、歯科医院でホワイトニングの際に使用する過酸化水素の配合が認められ、それを含有した歯磨き粉があります。

日本では歯磨き粉への添加が認められていない為、国内で販売されているホワイトニング歯磨き粉と呼ばれるものは、一般的に研磨剤や清掃剤を配合した歯磨き粉の事です。

ホワイトニング歯磨き粉の選び方・ポイント

含まれている成分を確認しましょう。

ホワイトニングを目的とした歯磨き粉であっても他にどんな効果があるのか、ご自身のお口の中の状態に合った歯磨き粉を選びましょう。

歯磨き粉は化粧品医薬部外品の二つに分けられます。

化粧品に分類されるものは基本成分だけが含まれ、医薬部外品に分類されるものは基本成分と薬用成分が含まれています。研磨剤(清掃剤)は基本成分に分類されます。

歯磨き粉を選ぶ際は、目的に合った薬用成分配合のものを選ぶとよいでしょう。

う蝕(虫歯)予防

フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等

歯周病予防

塩化クロルヘキシジン、グリチルリチン酸ジカリウム、トラネキサム酸、塩化ナトリウム等

知覚過敏予防

乳酸アルミニウム、硝酸カリウム等

タバコのヤニの除去

ポリエチレングリコール(PEG、PEG-8)

基本成分(研磨剤など)

研磨剤または清掃剤と記載があれば基本成分として配合されています。

リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム等

ホワイトニングにおすすめの歯磨き粉

市販品

シュミテクト やさしくホワイトニングEX

知覚過敏症状の予防と歯を白くする効果を発揮、知覚過敏の歯のホワイトニングに適しています。

販売元:Haleon ジャパン

商品名:シュミテクト やさしくホワイトニングEX
配合基本成分:微粒子アルミナ、改良ツインシリカ(含水ケイ酸)
配合薬用成分:硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、高濃度フッ素(1450ppm)
価格:100g 800円(税別)

クリアクリーンNEXDENTホワイトニング

歯の白さ+虫歯予防ができる。着色汚れや歯垢を落とし、本来の白い歯へ。着汚れを着きにくくします。

 

販売元:花王
商品名:クリアクリーンホワイトニングアップルカモミール
配合基本成分:無水ケイ酸、Wa顆粒、リンゴ酸
配合薬用成分:PEG-12、フッ化ナトリウム
価格:120g 400円

 

ディノベート ホワイトデンタルプロ

ポリリン酸、ピロリン酸Naはステインと歯の表明にあるカルシウムイオンの間に入りこみ結合を解除。DL-リンゴ酸とのトリプルホワイトニングプロテクトで、しつこいステイン汚れ、色素沈着を無理なく浮き上がらせます。

販売元:㈱ヴァンクリーフ
商品名:ディノベート ホワイトデンタルプロ
配合基本成分:濃グリセリン、1,3-ブチレングリコール、無水クエン酸
配合薬用成分:ポリリン酸、ピロリン酸Na、DL-リンゴ酸
価格:30ml 1980円

歯科専売品

ブリリアントモア

ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムのダブル成分で汚れを浮き上がらせ、歯本来の白さを取り戻します。

販売元:ライオン歯科材株式会社
商品名:Brilliant more(ブリリアントモア)
配合基本成分:無水ケイ酸、非晶性無水ケイ酸(清掃剤)、ピロリン酸ナトリウム(清掃助剤)

ポリリン酸ナトリウム(清掃助剤)
配合薬用成分:フッ化ナトリウム(虫歯予防)
価格:90g 950円前後

ルシェロ 歯みがきペースト ホワイト

弱アルカリ性で汚れをうかし歯に優しいLime粒子で汚れを落とします。

販売元:GC
商品名:ルシェロ 歯みがきペースト ホワイト
配合基本成分:炭酸カルシウム Lime粒子(清掃剤)
配合薬用成分:ポリエチレングリコールPEG400(ヤニの溶解)モノフルオロリン酸ナトリウム(虫歯予防)
価格:100g 1650円(税込)

ホワイトニング歯磨き粉の効果的な使い方

歯ブラシは水で濡らさない

歯ブラシは水でぬらさず、乾燥している状態で歯磨き粉を乗せ、気になるところから磨き始めましょう。

着色の気になるところからしっかりブラッシング

着色の気になるところにしっかり歯ブラシの毛先を当て、ブラッシングして黄ばみを落としましょう。

歯磨き粉はだんだんと唾液と混ざり、成分が薄くなってしまいます。効果的な成分を気になるところから使うことによりホワイトニング効果が高まります。

歯磨き粉と一緒にフッ素も取り込む

ホワイトニング歯磨き粉の研磨剤により多少エナメル質にキズが付いてしまいます。

キズが付いてしまった部分にコーティングや虫歯予防が出来るフッ素配合の物を使用するとを効果的です。近年、高配合濃度のフッ素(1450ppm)のものが販売されています。

その他のホワイトニングケアグッズ

歯の消しゴム  シロティ&ビーポリッシュ

シリコン素材の歯の消しゴムと研磨剤ペーストです。手軽に気になるところの着色汚れをケアできる商品です。

販売元:BEE BRAND MEDICO DENTAL
商品名:Sylotee(シロティ)&Bee Polish(ビーポリッシュ)

配合研磨剤:ケイソウ土
配合成分:フッ化ナトリウム 本体/シリコン、ABS
価格:1200円(税別)

注意点

歯磨き粉に配合されていて研磨性の高いものは、毎日使い続ける事により結果的に着色が付きやすい状態になってしまったり、知覚過敏を起こす可能性もあり注意が必要です。使用方法は十分に気を付けましょう。

また着色が付きやすくなる原因も個人差があります。飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)や喫煙が原因の事が多くありますが、使われているうがい薬によるものや、口呼吸が原因の場合もあります。

まとめ

歯の着色汚れを気にされている方はたくさんいらっしゃると思います。
日々のお食事や飲み物(コーヒー、紅茶など)から着色が付いてしまったり、喫煙によるものなど原因は様々です。

ご自身にあった歯磨き粉の選び方、使用方法、原因などまずはかかりつけ歯科医院を受診し相談してみる事をおすすめします。

 

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分