歯の色が気になっていて、歯医者さんで行うオフィスホワイトニングに興味のある方も多いのではないでしょうか。
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士により歯に高濃度の薬剤を直接塗布して漂白するものです。歯そのものの色を白くします。薬剤はいろいろな種類があります。
ホワイトニングの種類は、ホワイトニング剤の濃度やそれぞれ使用する機械と、添加される成分によって効果も費用も変わってきます。
今回は、オフィスホワイトニングの効果や注意点について詳しく解説します。
オフィスホワイトニングとは
歯科医院で行うホワイトニングの事です。
歯の表面の汚れを落としたあと、高濃度のホワイトニング剤を歯の表面に塗るもの、またはハロゲンライトやレーザーなどを当てて白くする方法です。歯を削ったりはしません。
1回の処置で効果が実感できるので、すぐに白くしたい方におすすめです。
↓
オフィスホワイトニングのメリット
・即効性があり、1回の処置でも白さを実感することができる
・歯科医師、歯科衛生士などの専門家が施術をするため安全
・施術中に痛みなどの症状が出た場合でもすぐに対応ができる
・施術前の事前のチェックで口腔内の状態がわかり、虫歯の早期発見や歯周病の予防ができる
オフィスホワイトニングのデメリット
・保険がきかず、自費となるので費用がかかる
・短期間で白くなるが、効果の持続性が短いといわれる
・ホームホワイトニング、セルフホワイトニングに比べ、料金が高い
・薬剤が高濃度なため、痛みが出ることもある
オフィスホワイトニングの料金
相場しては1回2万円~5万円くらいといったところです。
オフィスホワイトニングは種類がいろいろあり、使用する薬剤・方法により費用は左右されます。
また種類、方法によりホワイトニングの回数、時間も異なります。
1回のみの施術やおためし価格など値段設定をしているところではもっと安く済むでしょう。
ホームホワイトニングとは
一般的にはクリニックなどで作製したマウスピースを使用し、ホワイトニング剤を数時間入れて自宅で歯を白くする方法です。
AOBIデンタルクリニックでは、オンライン診療にて使い捨てのマウスピースを使用したホームホワイトニングを行っております。
オフィスホワイトニング後の維持・ケアとして同時に取り入れると効果が長続きします。
ホームホワイトニングのメリット
・効果の持続性が比較的長い
・オフィスホワイトニングに比べて安価
・自分の空き時間のタイミングで行える
・痛みがでにくい
ホームホワイトニングのデメリット
・白さを実感できるのに、回数がかかる
・セルフケアなので自身で管理しておこなわないといけない
ホームホワイトニングの料金
DENNOVATEの場合、1個2,200円(5個パック:11,000円) ※お得な定期コースあり
来院不要のホワイトニングで理想の笑顔
当院では来院不要、オンライン診療でディノベート ティースホワイトニングジェルパックを処方しています。
マウスピースの作製などが不要ですのでスピーディーにホワイトニングをスタートいただけます。
ホワイトニング成分「過酸化水素」配合。
日本では市販が禁止されており、歯科医師の処方のみ可能です。
オフィスホワイトニング施術の流れ
今回は一例としてAOBIデンタルクリニックで行っている「FAPホワイトニング」の施術の流れをご紹介いたします。
①カウンセリング、口腔内の検査をします
②現在の状態を確認するために、口腔内写真を撮影します
③クリーニングして、歯の表面を綺麗します
④唇にリップを塗り、アングルワイダーを装着します
⑤歯ぐきの保護材を塗布し、薬剤が歯ぐきに付着しないようにします
⑥ホワイトニング薬剤を作ります
⑦薬剤を歯に塗布し、15分そのままにします
⑧一度薬剤を落とし、再度薬剤を塗布し15分そのままにします
⑨薬剤を水で洗い流し、歯ぐきの保護剤を落として終了です
オフィスホワイトニングの効果を持続させる方法
ホームホワイトニングと併用する
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングを行った後の効果維持にとても有効ですので、ホームホワイトニングを併用することも良い方法です。
併用することをデュアルホワイトニングといいます。
定期的に歯科医院でメンテナンス
オフィスホワイトニングを行った後は定期的に歯科医院でメンテナンス、PMTCといって専用の機械など使ってクリーニングを行うことも効果維持にとても有効です。
歯科医師、歯科衛生士に経過を診てもらい、必要があれば、追加のオフィスホワイトニングを定期的に行うことによって、白さの維持ができます。
着色しやすい飲食物を避ける
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、ケチャップなど色のつきやすい飲食物はコップやお皿などにも着色しやすく、歯にも同様に着色しやすい物です。
これらの飲食物を摂取した後はできるだけ早めに歯磨きをする、またはうがいをするなど歯に着色がつかないように気をつけてください。
生活習慣も注意する
タバコを吸っていると、タールが歯の表面に茶色いステインを付着させますし、またコーヒーなど着色しやすいものと同時に摂取すると黄ばみが増してしまいます。
ホワイトニング効果を維持させるためには、タバコを軽減またはやめるべきかもしれません。
また、食事後なるべく早く歯磨きをする。間食を控え、定期的に歯磨きをする、磨き方の工夫なども効果維持には有効といえるでしょう。
オフィスホワイトニングに適さない方、適さない歯
虫歯、知覚過敏など
ホワイトニング剤は健全歯には無害ですが、虫歯、歯のえぐれ、知覚過敏の部分などにホワイトニング剤が接触することにより症状を悪化させることがあります。
歯周病など口腔内の病気
歯周病など歯茎が腫れていて、出血している場合、痛みがでている場合もまずは治療が優先となります。
妊娠中、授乳中の方
ホワイトニング剤の安全性は確立されてはいますが、薬剤を使用する施術ですので、一般的には妊娠中、授乳中のホワイトニングは避けるべきとされています。
幼少期の薬の服用による変色歯
昭和40年代に流通した抗生物質テトラサイクリンによる変色歯はホワイトニングのメカニズムから考えると効果が小さく、一般的には不向きを言われています。
人工歯、神経のない歯
ホワイトニングは神経がある健全歯にのみ有効な施術です。
歯にかぶせものやブリッジ、ラミネートベニア、インプラント、入れ歯の人工歯などには効果がありません。また神経のなくなってしまっている歯にも効果がありません。
神経のない歯に関してはウォーキングブリーチ法、または差し歯、ラミネートベニアにすることで白くする方法があります。
まとめ
もし1年以内に歯のクリーニングを受けていなかったら、まずはクリーニングを試してみてください。オフィスホワイトニングにはクリーニングは必ず必要となります。
歯が黄色い人の中にはヤニや茶渋などの色素で歯が黄色くなっていることがあり、歯のクリーニングをするだけでもかなり白くなることが有ります。
オフィスホワイトニングは種類が豊富で、その効果も個人によってかなりの差があります。ご自身に合ったホワイトニング法を選択されると良いでしょう。