歯並びを直したいけれど矯正の費用ってどのくらいかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。矯正を考えている方には、治療期間と同じくらい気になるところだと思います。
歯列矯正の費用は、健康保険が適用されない自由診療になるためどうしても高額になってしまいます。自由診療のため医療機関によっても費用は異なりますが、治療の度合い、使用する装置、期間によっても変わってきます。
今回は様々な状況ごとの矯正費用の相場をお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- 大人の歯列矯正費用の相場がわかる
- 小児の歯列矯正費用の相場がわかる
- 歯列矯正の施術内容がわかる
成人と小児の矯正治療費 それぞれの相場について
矯正は大きく分けて大人の歯(永久歯)を並べる成人矯正と、成長期に伴って行う小児矯正があります。
初診から矯正治療後のトータルの費用は80~100万円が相場となっています。あくまでも相場ですので、治療の内容や期間によっても費用は異なります。また、支払いの時期も歯科医院ごとに違います。
今回は平均的な情報をまとめていきます。
成人の矯正治療費の仕組みとその費用相場はいくら?
成人の矯正治療の内容と内訳
費用 | 内容 | |
---|---|---|
初診費用 | 無料〜5,000円 | 相談ベースでどのような状況か、困りごとなどを伺います。 先生によって治療方針や期間・金額が異なるので、簡易的な見積もりを説明します。 |
診査費用(資料とり) | 10,000円〜50,000円 | レントゲン撮影(パノラマ撮影、セファロ撮影) お口の中の写真撮影、顔の写真撮影、唾液検査、 模型用の型取り、噛み合わせ検査など |
診断費用 | 10,000円〜50,000円 | 診査をもとに治療計画を立案します。矯正の方法の説明、かかる期間、費用などについて資料をもとに説明を行います。 |
装置・治療費用
・ 調整費用 |
300,000円~2,000,000円
通院ごとに2,000~5,000円 |
ワイヤーの装着・マウスピースの作製・取り外し式の装置など、歯を動かす装置を歯につけ、治療を開始します。
使う装置や治療内容によって行う内容は大きく異なります。
ワイヤーの調整など必要な治療を月に1度来院し、歯の動きを確認し治療を行っていきます。 |
成人の矯正には、装置を入れる方法が一般的です。最近では、マウスピースタイプの装置をつけない矯正治療も知られています。
いずれにしても、治療前に診査や診断があり、初診時の相談料は無料の医院から5,000円程度が相場です。
治療の種類
矯正治療種類 | 内容 | 金額相場 | 白い装置 (セラミックブラケット) |
---|---|---|---|
全体矯正 | 上の歯、下の歯ともに
装置を表側に装着する |
650,000〜1,000,000円 (メタルブラケット) ![]() |
+50,000〜200,000円 (セラミックブラケット) ![]() |
全体舌側矯正 | 上の歯、下の歯ともに装置を歯の裏側に装着する | 800,000〜1,250,000円 (メタルブラケット) ![]() |
+50,000〜200,000円
(セラミックブラケット) |
部分矯正 | 検査データをもとに、部分的な矯正が可能な場合(前歯のみなど) | 300,000〜500,000円 (メタルブラケット) |
+50,000〜200,000円 |
外科矯正 | 顎の手術を行い、骨格から矯正します。 | 1,000,000〜2,000,000円(保険適用の場合は、50〜60万前後です) | |
クリアアライナー (透明装置矯正) |
透明でマウスピース型の目立ちにくい矯正装置です。 | 200,000円~1,000,000円
|
※上記は全ての方に適用できるわけではありません。歯科医師とよく相談する必要があります。
治療後の矯正費用
治療後には、保定装置費用、メンテナンス費用がかかります。
内容 | 全額相場 | |
---|---|---|
保定装置 (リテーナーなど) |
歯が元に戻らないように固定する装置です。 マウスピース型やワイヤータイプがあります。 ![]() |
5,000〜10,000円 |
メンテナンス | 歯が動いていないかチェックをしたり、虫歯や歯周病のリスクがないか定期的なチェックを行います。 | 3,000〜10,000円 |
保定装置
矯正が終わった直後は、元の歯並びに戻りやすい時期でもあります。
そのため歯並びを綺麗な状態に保つための保定装置をつけることが必須です。
さまざまな種類がありますが、どれも5,000円〜10,000円が相場です。
メンテナンス
矯正が終わったら、定期的なチェックと、予防歯科のメンテナンスを行います。
歯並びがいくら綺麗でも虫歯や歯周病になっていると、もったいないですよね。
特に成人矯正の場合は、その後の歯周病のリスクが高まることが知られています。歯並びと同時に、歯周病のチェックもできるメンテナンスの相場は、3,000円〜10,000円です。
注意しておくべきこと
大人の矯正の場合、期間や費用をしっかりと相談してから、治療を進めましょう。
途中で追加料金がないかなども確認しておきましょう。
また、金額や期間だけで選ぶのではなく、歯周病や虫歯との関連性もしっかりケアしてくれるなど、歯並びだけでなく、トータルサポートのある歯科医院を選ぶことをおすすめします。
小児の矯正治療費の仕組みとその費用相場は?
小児の矯正治療の内容と内訳
費用 | 内容 | |
---|---|---|
初診費用 | 無料〜5,000円 | 相談ベースでどのような状況か、困りごとなどを伺います。 先生によって治療方針や期間・金額が異なるので、簡易的な見積もりを説明します。 |
診査費用(資料とり) | 10,000円〜50,000円 | レントゲン撮影(パノラマ撮影、セファロ撮影) お口の中の写真撮影、顔の写真撮影、唾液検査、 模型用の型取り、噛み合わせ検査など小児の場合は身長などの体の成長速度も重要です |
診断費用 | 10,000円〜50,000円 | 診査をもとに治療計画を立案します。矯正の方法の説明、かかる期間、費用などについて資料をもとに説明を行います。
保護者に説明するのはもちろんですが、お子様本人にも |
装置・治療費用
・ 調整費用 |
300,000円~2,000,000円
・ 通院ごとに2,000~5,000円 |
ワイヤーの装着・マウスピースの作製・取り外し式の装置など、歯を動かす装置を歯につけ、治療を開始します。
使う装置や治療内容によって行う内容は大きく異なります。 ・ ワイヤーの調整など必要な治療を月に1度来院し、 歯の動きを確認し治療を行っていきます。 |
治療の種類
小児の矯正費用は、「乳歯が残っているかどうか」で考え方が変わってきます。
何となく子どもの頃から歯列矯正をした方が安くなるといったイメージがあるかもしれませんが、永久歯まで含めた矯正費用をトータルで考えると、実は子どもも大人も同じような金額となります。
※治療費は方法、歯の状態によって大きく変わります。また、お住まいの地域によって相場は変わります。
状態 | 内容・目的 | 料金 | |
---|---|---|---|
乳歯が残っている場合 (1期治療と2期治療は基本的にセットとなります) |
1期 | 1期治療とは、乳歯が永久歯に生え変わる成長時期に行う矯正治療で、目的は ①永久歯を無事に全て萌えさせること ②下顎が前後左右にずれない様に顎を正しく成長させること ③2期治療(主にマルチブラケット装置による治療)を簡単にして期間を短くすること ④永久歯を抜歯しなくても治せる可能性を高めることです。(ほとんどの場合1期治療だけでは正しい咬み合わせには治りません。)成長とともに矯正治療を行うことで骨格にもアプローチが可能です。生え変わりの時期のため取り外しできる装置を主に使用します。 |
20万〜40万円
|
2期 | 2期治療とは主にマルチブラケット装置を使用することによって、上下の歯並びを整え、正しい咬み合わせにすることが目的です。 | 30万〜50万円 | |
乳歯が残っていない場合 (成人と同等の料金となります) |
2期治療のみ | 主にマルチブラケット装置を使用することによって、上下の歯並びを整え、正しい咬み合わせにすることが目的です。 | 50万〜90万円 |
マウスピースの場合 20万〜100万円 |
|||
治療後の矯正費用
治療後には、保定装置費用、メンテナンス費用がかかります。
内容 | 全額相場 | |
---|---|---|
保定装置 (リテーナーなど) |
歯が元に戻らないように固定する装置です。 マウスピース型やワイヤータイプがあります。 ![]() |
5,000〜10,000円 |
メンテナンス | 歯が動いていないかチェックをしたり、虫歯や歯周病のリスクがないか定期的なチェックを行います。 | 3,000〜10,000円 |
保定装置
矯正が終わった直後は、元の歯並びに戻りやすい時期でもあります。
歯並びを綺麗な状態に保つための保定装置をつけることが必須です。
さまざまな種類がありますが、どれも5,000円〜10,000円が相場です。
メンテナンス
矯正が終わったら、定期的なチェックと、予防歯科のメンテナンスを行います。
特に成長期では、歯並びきれいであっても、虫歯や歯周病のリスクが高まる時期ですので、定期的な検診が欠かせません。
メンテナンスの相場は、3,000円〜10,000円です。
小児矯正で注意しておくべきこと
小児矯正の場合は、早期に相談を受け、早めの受診をお勧めします。
歳を重ねるほど歯を動かすのに有する時間は長くなります。
歯列矯正はマルチブラケットを装着している期間が「大変な期間」ですので、1期から治療を行うことでそれを短縮することができます。
また、診査や診断、説明にしっかりと時間をかけてくれ、質問や疑問を一緒に解決してくれる医院を選びましょう。高額な治療だからこそ、値段だけでなく先生との相性も大切です。
詳しくは【納得して通いたい!矯正歯科の選び方を矯正歯科医が解説】もご覧ください。
支払方法:総額制と処置料別払い制の違いについて
支払い方法は医院によってことなります。一括支払い、分割、クレジットカード支払いなど、様々な支払い方法があります。矯正治療を受けたいのに、受けれない方のためにも、分割払いを行っている医院は増えてきました。(デンタルローン等)
分割の場合は、手数料がかかるケースもありますので、まずは相談時に支払い方法も確認することをおすすめします。
矯正治療は健康保険が適用されるの?
矯正治療にも保険が適応される場合があります。
例えば、
- 著しい顎の変形で顎の形成手術を伴う場合
- 先天性の生まれ持った顎や鼻腔の疾患(口唇口蓋裂)に伴い矯正治療が必要な場合
などがあげられます。
保険が適用される条件
保険が適応される条件としては、国が定める先天性疾患です。
また、保険が適応される医療機関の指定があり、それは障害者率支援ならびに、顎口腔機能診断料算定指定医療機関として指定されている医院です。
矯正治療は医療費控除の対象となります(美容目的は対象外)
矯正治療は医療費控除の対象となるケースがあります。
それは、
- 発育段階の子供の成長を阻害するような著しい不正咬合を伴う歯列の場合
- 矯正治療を希望する人の年齢や顎の状態、矯正の目的などから、明らかに歯列矯正が必要と認められる場合
などです。
これらの治療のために通院した交通費も医療費控除に含まれます。
ただし、同じ歯列矯正でも、美容を目的とした矯正治療は、医療費控除の対象になりません。
まとめ
矯正治療は自費診療だからこそ、医院によって、治療計画や費用も期間も様々で正解はありません。また、何歳から矯正治療を始めるのかによっても、治療期間も異なりますので、ある程度の目安ができたら、歯科医院に相談してみることをお勧めします。
顎の状態や歯並びの状態によっては医療保険が適用されたり、医療費控除の対象になる場合もあります。長い期間、悩んで治療に踏み出せない方は、まずは無料相談を実施している医院を探してみるのも良いと思います。
矯正治療は長くコツコツした忍耐力の必要な治療になるので、一緒に頑張ってくれる相性の良い歯医者に出会うことがまずは大切な1歩かもしれません。