歯科医院で麻酔をして治療を受けた時、麻酔の副作用について不安に感じたり、なんとなく具合が悪くなったという経験をした方も多いのではないでしょうか。
麻酔は適切に使用すれば安全なお薬といわれ、治療の痛みを軽減してスムーズに治療を進めていくために麻酔は必要なものです。
今回は安心して治療を受けられるよう歯科医院で使う麻酔の種類や副作用の有無について詳しく説明します。ぜひ参考にしてください。
過去に麻酔の使用で副作用の症状が出たことがある方は、必ずその時の詳細を担当の歯科医師にお伝え下さい。
この記事のポイント
- 歯科医院で使う麻酔がわかる
- 歯科医院で使う麻酔の副作用がわかる
- 歯科医院での麻酔が心配なら歯科医師や歯科衛生士に伝えよう
歯科医院で使われる局所麻酔とは
歯科医院で使われる局所麻酔は表面麻酔、湿潤麻酔、伝達麻酔の3種類に分けられます。
浸潤麻酔
浸潤麻酔とは一般的にイメージされる”歯医者さんで行われる麻酔”です。
歯ぐきに注射針を入れ、歯の周囲や歯の神経に麻酔薬を染み込ませるので、浸潤麻酔と言います。
歯ぐきに注射針を刺す時のチクッとした痛みや麻酔薬を染み込ませ始めるときに圧迫を感じたり、つねられたような不快な感覚は起こります。
麻酔薬を染みこませる時の不快な感覚を減らすために、優しい力で少量ずつ麻酔薬を注入することができる電動注射器を使っている歯科医院もあります。
表面麻酔
歯の周囲の歯ぐきにクリームやジェルを塗ったり、テープを貼ることで、歯ぐきの神経を緩やかに麻痺させていきます。
これにより、注射針のチクっとする痛みを和らげることができます。小児用の表面麻酔薬にはバナナ味などの味付けのものもあります。
伝達麻酔
顎の神経の根元付近に直接注射をすることで麻酔を効かせて痛みを取る方法です。
浸潤麻酔でも痛みが取りきれない虫歯、親知らずの抜歯などに有効です。
広範囲に麻酔がかかり、お顔の半分ぐらいの範囲や舌や唇まで痺れることも多くあります。麻酔効果は数時間続くため治療後の痛みが気にならなくなり、鎮痛薬の量を減らせるというメリットもあります。
歯科医院で使われる麻酔について詳しくは【不安を解消!歯科医院での麻酔をしっかり理解しよう】をご覧ください。
麻酔の副作用
歯科医院で使われる麻酔は安全性を備えていますので、副作用はほとんどありません。
一般に使われる歯科用の麻酔薬には麻酔薬の有効成分(リドカインなど)が歯と歯の周りの骨に染み込みやすくするために血管収縮剤(アドレナリン)が添加されています。
それにより、やや心臓がドキドキするような感覚になることもありますがその量は微量で影響はほどんとありません。
息苦しくなったりする場合は、心理的な緊張などのストレスから来るものが多いと思われます。そのため、痛みに弱い方や麻酔が怖い時などは正直に歯科医師に伝え、できるだけリラックスした状態で麻酔を受けると良いでしょう。
歯科治療に対して不安な方やどうしてもリラックスできない方は笑気麻酔(ガス麻酔)や精神鎮静法(静脈麻酔)の併用が有効です。
また、高血圧症を患っている方はアドレナリン抜きの麻酔薬の利用で過呼吸・動悸を大幅に減らすことができます。麻酔をする前に歯科医師に相談してみてください。
麻酔アレルギーについて
歯科麻酔薬の有効成分そのものが原因でアレルギーがでる事は非常にまれです。
ただし、元々アレルギー体質の方などは注意が必要です。
麻酔アレルギーのほとんどは歯科麻酔薬に入っている保存料(パラペンなど)による麻酔アレルギーによるものですが、現在では保存料なしの歯科麻酔薬が主流になっています。
もし万が一、麻酔アレルギーによるアナフィラキシーショック(血圧の急低下による呼吸困難)が起きた場合は昇圧剤の注射と人工呼吸によって症状の緩和を図っていきます。
もし麻酔導入中や麻酔後に気分が悪い時は、すぐに歯科医師にお伝えください。
まとめ
歯科医院で使う麻酔薬は安全で副作用もほとんどありませんので、なるべくリラックスした状態で治療を受けましょう。
麻酔に対する不安や治療の不安などある場合は、歯科医師や歯科衛生士に意思を伝えることで症状に併せて治療のプランを立てることも可能です。