歯科金属アレルギーの原因になる金属と代替素材を徹底解説

金属アレルギーがある方は、歯の治療で使われる金属にも不安を抱えているのではないでしょうか。

金属のアクセサリーなどを身につけた場合に痒みやかぶれ、皮膚の赤みなどの症状が出るというのは一般的によく知られていますが、実は歯科材料で使われる金属が原因となってアレルギー症状が出ることも少なくはありません。

今回は歯科治療で考えられる金属と代替素材について解説しますので、不安なく治療を受けるための参考にしてみてください。

※多くの歯科医院で初診時の問診票で金属アレルギーの有無を確認していますが、アクセサリーなどで少しでもアレルギー症状が出た経験がある方は、必ず担当の歯科医師に伝えてください。

この記事のポイント

  • 金属アレルギーとはなにかがわかる
  • 歯科治療で金属をつかうケースがわかる
  • 金属アレルギーが出た際の治療法がわかる
目次

金属アレルギーとは

そもそも金属アレルギーは、金属自体が直接アレルギーの原因になっているのではありません。
金属が皮膚に触れて、汗と混じり、金属が少しずつ溶け出します。夏に汗をかいたときにアクセサリーが原因で起こることが多くみられます。口腔内の金属は常に唾液と触れているため、溶けた金属がイオン化して体内へ入り、体内のタンパク質と結合する事によって起こります。ここで、アレルギーの原因になる、タンパク質のアレルゲンに変質します。

アレルゲンは体にとっては異物なので、体を守ろうとするために過剰な反応をする。これが金属アレルギーです。

歯科での金属アレルギーは年々増えているとも言われています。

男性より、女性の金属アレルギーが圧倒的に多いとみられています。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーには、金属が直接肌に触れた部位に起こる「接触皮膚炎」と、金属の成分が体内に入り全身に起こる「全身性金属皮膚炎」の2種類があります。アレルギーの症状には局所性と全身性があり、主に皮膚の症状として現われる事が多いです。

局所性の症状

局所性は、直接金属にふれた部分に皮膚に起こる局部的なアレルギー反応です。

歯科の場合だと金属で口腔内に症状がでる場合は、局所性のアレルギーで、口内炎や舌炎、口の粘膜の炎症が見られます。あと口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)と呼ばれるような舌に苔のような白い汚れがみられたり、舌がまだら模様になることもあります。唇が乾燥、亀裂、赤く腫れたり、ただれるような口唇炎や口角炎の症状もあります。

全身性の症状

全身性の症状としては、歯科の金属により免疫反応で腫れやかゆみ、赤みなどが全身のアレルギー症状として起こります。症状がでやすいのは手や足で湿疹や水ぶくれができるの一般的と言われます。

古い金属の酸化や腐食により、唾液と反応し影響が出る事もあります。

また、「ガルバニー電流」といって、金属に触れることで発生する電流が自立神経の乱れを起こし、不定愁訴や頭痛、肩こりなど身体の不調として症状に現れます。

歯科治療で金属を使うケース

金属は、熱を通しやすいことから、熱い食べ物を熱いと感じ、冷たい食べ物を冷たいと
感じることができる面で、美味しく楽しい食事をすることができるメリットもあります。

従来の保険治療において金属は代表的な詰め物となります。

その一方で、金属はアレルギー反応を引き起こすこともありますので、ご自身の身体の状況やアレルギー反応については、ご自身で知っておくことも必要です。

また、お口の中に複数の金属が入っている人は金属アレルギーを発症するリスクも高まるとも言われています。

いろいろな歯科医院を転々として治療を受けている方は、医院によって使用する金属が同じとは限りませんので、不安な方は歯科医院へ相談されるのもいいでしょう。

詰め物・かぶせもの(銀歯・クラウン・インレー)

一般的な治療では大、小に関わらず、詰め物やかぶせ物は金属を使うケースがあります。最近では、白い被せもの(セラミックなど)をお勧めいている歯科医院も多く、金属アレルギー症状のある患者さんへ対応ができるように、自費診療が行われています。

一般的には、パラジウム合金を呼ばれ、金、パラジウム、銀などさまざまな金属を混ぜ合わせた合金が使用されています。

※パラジウム合金の金属一例

Au Ag
Pt プラチナ Cu
In インジウム Ir イリジウム
Al アルミニウム Co コバルト
Fe Pd パラジウム
Zn 亜鉛 Sn
Ga ガリウム Ta タンタル
Nb ニオブ Mn マンガン
Ru ルテニウム Si ケイ素
Re レニウム タングステン
Ge ゲルマニウム Rh ロジウム

 

パラジウム合金

 

2016年より撤廃になったアマルガムに関しては、水銀を50%含んでおり、身体に影響を及ぼす可能性は大きいです。

アマルガム

アマルガムについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
銀歯があるなら要確認!歯科用水銀アマルガムの危険性と除去方法

差し歯(コア)

神経を取ってしまった歯は、歯の補強をするためコアと呼ばれる土台を歯に立て、最終的に被せ物をします。その時のコアの材料として金属が使われることがあります。材質は銀合金やパラジウム合金が使われます。

インプラント

インプラントには「チタン」や「チタン合金」と呼ばれる金属を使用します。チタンは骨と結合しやすい特徴があり、強度・耐熱性・耐食性にすぐれ、金属アレルギーを引き起こしにくいともいわれています。
チタンは安全性もあり、航空機用にも医療機器にも幅広く使われている元素のひとつです。

ブリッジ

ブリッジも基本的には、クラウン、インレーと同様の金属が使用されています。
ただし、ブリッジの場合は通常3本の歯を金属でつなげた形になりますので、口腔内の金属が入っている割合は高くなります。

歯列矯正

矯正治療の装置にも金属は使用されています。
ワイヤーやブラケットにステンレススチールやニッケルクロムが使用されています。
最近ではクリアブラケットといって、目立ちづらい透明のブラケットを使用する歯科医院も増えてきました。

入れ歯

歯の詰め物以外にも入れ歯に金属は使われています。主にニッケルクロムやコバルトクロムが使用されています。部分入れ歯のバネの部分や、上の口蓋部分が金属になっています。

パッチテスト

金属アレルギーが気になる方は、パッチテストをおすすめします。

歯科の金属でのアレルギーの症状はお口の中や全身にもでるため、判明しにくいことも事実です。

検査は、皮膚科で行えば保険適応になります。(ただし、医師が必要と判断した場合)
アレルギーは皮膚にでる症状なので、基本的には皮膚科で検査を受けられることをおすすめします。

※パッチテストの流れ(出典:日本歯科医師会)

アレルギーが出た際の治療方法

アクセサリー等の直接肌につけるものでアレルギー症状がでる場合は、原因となっている金属をすぐに取り外してください。

一時的な処置として、症状が痒みのあるものであれば、刺激を与えないように、冷却すると痒みが和らぎます。

アレルギーの症状が出た場合は、まずは皮膚科を受診してください。症状に対する処置をしてもらい、アレルギーの原因が何かを検査してもらいましょう。

検査結果ののち、原因が歯科金属によるアレルギーと分かれば歯科を受診し、原因となっている金属を除去してもらってください。

代替素材について

パッチテストを実施し、アレルゲンが歯科材料からでていることが判明したら、その原因となった金属を除去します。

金属をつかわないセラミック素材の交換治療を行います。

詰め物・かぶせもの・クラウン・ブリッジ

治療費は、基本的に保険適応外となります。(一部、適応あり)

セラミック素材には①ハイブリッドセラミック、②オールセラミック、③ジルコニアセラミック

などがあります。

差し歯(コア)

金属を使わないファイバーコアがあります。強度や耐久性があり、弾性が歯とほぼ同じなので、

歯が割れる(歯根破折)リスクが低いと言われています。

インプラント

インプラントはアレルギーが比較的少ないと言われるチタン製を使用しますが、チタンにアレルギー症状がでる人は、金属を使用しないジルコニアインプラントがあります。

取り扱う歯科医院はまだまだ少ないですので、お問い合わせが必要です。

ストローマン社製 straumann®Pure

歯列矯正

矯正治療では、ワイヤーを使用しないマウスピース矯正があります。

インビザラインやアソアライナー、クリアコレクトなどいろいろな種類がありますので、矯正専門歯科医院にお問合せください。

入れ歯

部分入れ歯には、通常引っ掛け部分(クラスプ)に金属を使用しますのが、金属を使用しない形態の入れ歯を作ることもできます。(症例により、できない場合もある)

こちらは自費の治療になります。歯の本数や引っ掛け(クラスプ)の場所により価格は異なります。

まとめ

多くの歯科医院で、問診票で金属アレルギーがあるかどうかお伺いしております。アクセサリーなどでアレルギー症状が少しでもでた経験のある方は、治療の前に必ず歯科医師に申し出でください。

また、歯科医療で使われる金属は日々改善されています。歯科医院にて健診を受けることで古い金属のつめもの、被せ物は確認できます。必要ならば金属アレルギーが出る可能性の低い最新の医療材料でかぶせ直しの治療をすることも不安の解消になると思います。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分