歯の寿命に差がでる!土台にはファイバーコアを選ぶべき

ファイバーコア

虫歯が大きくて歯をたくさん削ってしまった時や神経を抜いた後に、土台としてファイバーコアを薦められた方も多いのではないでしょうか。元通りの見た目や機能に回復するために、なるべく自然の歯に近い美しさや使い心地だといいですよね。。

虫歯の治療で歯を大きく削った時や神経を抜いた後はクラウン(かぶせもの)を支える台としてコア(土台)を入れる必要があります。歯の土台(コア)は目立たない部分ですが、とても重要な治療です。土台には種類があり、それぞれ特長が異なります。ファイバーコアは、見た目も良く強度もあり、歯にもやさしい土台と言えます。

今回はファイバーコアの仕組みやメリット・デメリット、治療の流れ、費用相場までを網羅的に解説いたします。根管治療を終えたばかりの方や「金属コアで本当に大丈夫?」と不安を抱える方に向け、専門家目線でわかりやすくお届けします。あなたの歯を長く守るために、最適な“芯”選びのポイントを一緒に学びましょう。

この記事のポイント

  • ファイバーコアについて詳しくわかる
  • ファイバーコアのメリット・デメリットがわかる
  • ファイバーコアの費用相場がわかる
目次

歯の土台(コア)とは

歯の根の治療(根管治療)をした歯に被せ物(いわゆる差し歯)を入れるときに残っている歯に歯が割れないよう補強をして作る部分です。お家で言うと「大黒柱」となります。

歯は根管治療(神経がなくなる)をした後は新陳代謝がなくなり、歯質がもろく崩壊しやすくなってしまいます。

そのため根管治療後、柱となる芯棒をたてて土台(コア)をつくり、被せ物の冠を入れる治療をします。

歯の土台(コア)は建物の土台と同様に、その後の歯の寿命に大きな影響をする部分でもあります。

ファイバーコアとは

芯棒にグラスファイバーを使い、強化プラスチックでつくられた金属不使用の土台(コア)です。

ファイバーコアの材質

ファイバーコアは正式名称を「ファイバーポスト補強型レジンコア」といい、ガラス維持強化樹脂を束ねたファイバーを使用し、周囲を強化プラスチックで覆ったものです。

出典:ペントロンジャパン

ファイバーコアの製作法と治療回数

ファイバーコアの治療法には、直接法と間接法があります。

  • 直接法・・直接口の中で固めて装着させていき、1回の治療で作成することが出来ます。
  • 関節法・・型取りをして模型をおこし、模型上で作成します。治療回数は2回かかります。

根管治療後の感染のリスク回避やコスト面、歯の削る量などから考えると一回でできる直接法がおすすめです。

ファイバーコア費用の目安

保険が適用されませんので自費治療となります。

直接法:一回で口の中でつくるファイバーコア    約15,000~25,000円

間接法:二回で型取り、接着するファイバーコア   約20,000~40,000円

ファイバーコアはこんな方におすすめ

残っている歯質(歯の壁)が薄い

土台をたてた歯にはあらゆる力が加わります。

残っている歯の壁が薄いと、金属製コアはとても硬いため、強い力が加わると直接歯の根に力を伝えてしまい歯の根っこを壊してしまうことがあります。

ファイバーコアは、歯に似たしなやかさと弾性を持ち、歯のたわみに応じて屈曲しながら力を分散し、歯が折れるリスクを軽減することができます。

食いしばり、歯ぎしりなどをする

根管治療をした歯は神経がなくなってしまっているので、血液や栄養が行き渡らずもろくなり、崩壊しやすくなります。

金属製コアの場合、慢性的に崩壊しやすい歯に強い力がかかることで根っこにひびが入ったり割れてしまうことがあります。

それに比べガラス繊維を束ねたファイバーポストは弾性があるため、歯質に応力がかかりにくく、ひびや破折のリスクを軽減することができます。

金属アレルギー、他の疾患などで金属を使いたくない

ファイバーコアはガラス繊維を束ねたものですので、金属を使用しておらず身体にも優しい素材といえるでしょう。

出典:ペントロンジャパン

前歯など、より白さと透明感を求める

ホワイトニングした後のオールセラミックの差し歯などで、より白さ、透明感を求める場合、金属製コアは光の透過性がないのに対し、ファイバーコアは金属を使用していないため光の透過性を損なわず、審美的にも適しているといえます。

出典:ペントロンジャパン

ファイバーコアのメリット

歯が割れる(歯根破折)のリスクが低い

ファイバーポストは金属製ポストに比べ歯と弾性係数が似ているため、歯のたわみに応じて屈曲しながら力を分散し、歯が割れるリスクが低くなります。

自然で透明感のある美しい歯を再現できる

ファイバーコアは金属を使用していないため光の透過性を損なわず、自然で透明感のある美しい歯を再現できます。

金属を使用しないので、変色や金属アレルギーなどの心配がない

金属を使用しないので、金属イオンの流出による土台の変色、歯肉の黒ずみがありません。

また、金属アレルギーを起こさず身体にも優しい材質です。

歯を削る量が比較的少ない

口の中でファイバーコアを用いて土台を作る直接法では、金属コアなど他の型取りをして出来た土台を接着する間接法に比べ、歯を削る量が比較的少なくすみます。

ファイバーコアポストはほとんど破折しない

ファイバーコアはガラス繊維を束ねた材質で強度、適度な弾性もあり金属スクリュー、金属コアに比べ、ポスト自体の破折はほとんどありません。

ファイバーコアのデメリット

保険のコアに比べ費用がかかる

ファイバーコアは保険適応外のため、費用が一本あたり約15,000~40,000円かかってしまいます。

※H28.4 保険改訂により一部ファイバーコアも保険が認められるようになりました。

術者のテクニックにより予後が左右される

直接法で作るファイバーコアは口の中で歯科医師が作る土台ですので、型取りして作り接着するものに比べ、その後の予後に大きく差がでてしまいます。

その他、歯の土台に用いられる素材

保険適応となるコア

メタルコア(金属のみの土台)

根管治療の歯を削って土台のための型取りをし、2回目に出来たメタルコアを接着するものです。

材質は金合金か金銀パラジウム合金になります。

保険適応です。(3割負担の場合:約1,000円)

(AOBIデンタルクリニックでは取り扱いなし)

レジンコア(金属スクリュー使用の土台)

根管治療の歯に金属スクリューを芯棒として強化プラスチックにて口の中で直接土台をつくるものです。

保険適応です。(3割負担の場合:約700円)

自費となるコア

ゴールドコア(金の土台)

根管治療が終了した歯を削って土台のための型取りをし、2回目に出来たメタルコアを接着するものです。

材質は金合金になります。

(AOBIデンタルクリニックでは取り扱いなし)

まとめ

神経が失くった歯はもろくなってしまい、使い方によっては寿命が短くなってしまいます。

少しでも歯の寿命を延ばすためにも、土台はファイバーコアを選択するのをおすすめします。

 

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分