歯や歯肉がかゆい、またはむずむずしていて気持ち悪いという経験をした事がある方も多いのではないでしょうか。
むずむずしたかゆさ、痛がゆい、圧迫するとじわじわとかゆみがあるなど。症状はさまざまです。また、歯がかゆいと思っていても、実際は歯肉に起こる症状のことが多くあります。
そして、かゆみにはきちんとした原因があります。むやみに刺激すると症状が悪化する場合もあります。今回は様々なかゆみの原因と対処法についてまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント
- 歯や歯ぐきがかゆくなる原因がわかる
- かゆみがあるときの対処法がわかる
- かゆみがある時にやってはいけないことがわかる
歯や歯肉がかゆくなる原因
歯周病
歯肉がかゆいと感じる原因として、最も多いのが歯周病です。
むずむずするかゆさや、痛がゆい、圧迫するとじわじわとかゆみがあるなどの症状は歯周病が原因の場合が多いです。
歯周病は、歯を支えている組織に起こる病気で成人の80%がかかっているといわれている生活習慣病のひとつです。
歯肉のかゆみとして症状がでるのは、歯肉の中の歯周ポケットといわれる溝に汚れがたまっていることが原因で歯や歯肉のまわりの組織に炎症が起こり「かゆみ」の症状を感じるのです。
虫歯
初期虫歯の時、冷たいものがしみる、硬いものを食べるとむずむずするなどの症状がでることがあります。
歯がしみる症状と一緒にでている場合は虫歯の可能性が高いです。根元の部分が歯ブラシやかみ合わせの影響などで欠けてしまい、知覚過敏の症状をおこしている可能性もあります。
親知らず
親知らずが生え始めの頃は、歯と歯肉の周りに炎症が起こりやすくなります。
親知らずがある人の多くはまっすぐではなく、斜めに生えていたり一部が埋まっていたり、歯並びに沿っていなかったりと歯磨きがしにくい環境下になることも多いです。
親知らずの周りに起こった炎症をperico(ペリコ)といい、症状としては、痛み、かゆみ、出血、腫張などがあります。
アレルギー
食べ物や金属等のアレルギーによって歯肉に炎症が起こりかゆみの症状がでることがあります。
発赤したり、ぶつぶつと細かい斑点ができている場合はアレルギーかもしれません。いつも同じ食べ物で違和感を感じる場合は、その食べ物を口にしないことです。ひどくなる場合は、アレルギー対応をしている耳鼻科や歯科医院に相談してみましょう。
ストレス
ストレス自体が症状の原因になることはありませんが、ストレスによる免疫力の低下が原因で体にさまざまな症状がでることは知られています。
ちょっとしたことで歯肉が腫れたり、かゆみの症状がでたり、お口が乾燥したりと、ストレスからくるお口のトラブルもあります。
かゆみがある時の対処法
口の中を清潔に保つ
さまざまな要因でかゆみを感じますが、まずはお口の中を清潔に保つことは大切です。
かゆみを感じる歯や歯肉以外の箇所も汚れがたまりやすくなっている場合がありますので、清潔に保つために歯磨きを行い、汚れを取り除きましょう
歯石除去
歯肉のむずむずする症状、痛がゆい症状は歯周病の原因が考えられます。まずは、歯科医院で検診を行い、歯石除去をしてもらいましょう。
歯間ブラシ
歯肉のむずむずする症状、痛がゆい症状は歯周病の原因が考えられます。自宅でできる対処法としては歯磨きとあわせて歯間ブラシをすることです。
むずかゆい部分は、最初歯間ブラシを通すと痛がゆさを感じ、出血をすることがありますが、出血がひくとかゆみが治まることもよくあります。歯肉のマッサージも一緒に行い、血行をよくすることで症状が緩和されることもあります。
歯間ブラシの正しい使い方について、詳しくは【歯科衛生士が教える!歯間ブラシの正しい使い方】をご覧ください。
うがい薬
うがい薬でうがいを強めに行うことで歯の間の細菌を軽減し消毒効果が期待できます。
また、マッサージを兼ねてうがい薬を歯ブラシに付けて、歯肉のマッサージをすることも症状緩和の対処方法のひとつです。
うがい薬の選び方について詳しくは【歯科衛生士が教えるうがい薬|市販のうがい薬に殺菌効果は見込めない!】をご覧ください。
やってはいけない事
爪楊枝で刺したりしない
歯肉がかゆくて触りたくなることもあると思いますが、爪楊枝などで触ると歯肉を傷つけ、さらに炎症が広がる危険性もあります。
爪楊枝などを使わず、歯間ブラシを歯肉の間に通して下さい。
手や爪で触らない
爪楊枝同様に、手や爪でかゆい部分を触ってはいけません。
手や爪には見えない雑菌が多く付着しています。
雑菌が歯肉の周りの炎症を悪化させることも考えられますので、なるべく触らないようにしてください。
歯ブラシを強く当てない
歯肉のかゆい部分を歯ブラシでゴシゴシ磨きがちですが、あまり力を入れないように注意していください。
過度なブラッシング圧は、歯肉を下げる原因にもなります。歯肉が下がると、しみることもあるため、歯ブラシを強く当ててしまうことで他の症状まで引き起こしてしまいます。
まとめ
歯肉のかゆみの主な原因として最も多いのは歯周病です。自宅できる対処法はあくまでも対処療法ですので、歯科医院で本当の原因を診査、診断してもらい必要な治療を行ってください。
また、ストレスが溜まっていると免疫力が低下し、歯肉以外の体にも悪影響が出やすくなります。身体の健康、歯の健康、心の健康はすべてつながっています。
身体の健康診断に行くように、お口の定期検診も忘れずに行うことをおすすめしています。