自宅で歯を白くする!ホームホワイトニングの始め方

歯を白くしたいけど、自宅で簡単に出来ないだろうかと思う方も多いのではないでしょうか。
白い歯へのあこがれは誰にでもあると思いますが、ステインが付着している歯やヤニで茶色くなった歯にあこがれる人はいないと思います。

歯を白くするホワイトニングには、歯科医院内で行うオフィスホワイトニングと歯科医師の指導のもとに患者さん自身が自宅で行うホームホワイトニングがあります。
ホームホワイトニングは、一般的には歯型を取ってホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイト用の薬剤を入れてご自宅で白くする方法です。

今回はホームホワイトニングの効果や注意点について詳しく解説します。

さらに当院でも処方している「DENNOVATE TEETH WHITENING GEL PACK」についても併せて解説していきます。参考にしてください。

この記事のポイント

  • ホームホワイトニングとはなにかがわかる
  • ホームホワイトニングのメリット・デメリットがわかる
  • ホワイトニングの効果(白さ)を持続させる方法がわかる

目次

ホームホワイトニングとは

歯科医師の指導の元で自宅で行うホームホワイトニングは現在2つの種類があります。

既成のマウスピースによるホームホワイトニング

まずは以前から歯科医院で使用されている一般的なホームホワイトニングは歯型をとってマウスピースを作りその中にホワイトニングの薬剤を入れて行うものです。

・通院回数
マウスピースの型取りと受け渡しで最低2回の通院が必要となります。
その後は通院の回数や日時を気にせず自宅で出来るのが最大の特徴です。

・施術の流れ

1.(1回目来院時)虫歯や歯周病のチェックし、ホワイトニングができるかを確認します。
2. ホワイトニング効果を高めるためにお口の中の着色や歯石を取ります。
3. ホワイトニング前の歯の色の確認のための写真を撮ります。
4. 歯型を取りマウストレーを作成します。
5.(2回目来院時)マウストレーの適合を確認してジェルをお渡しし、使い方を説明します。

・自宅での使用方法

1.歯磨き
2. マウストレーの歯の唇側にジェルを米粒大の量入れる
3. マウストレーを装着
4. ジェルがあふれてきたらティッシュでふき取る
5. 一日一回所定の時間トレーを装着
6. 時間が来たらトレーを外しよく洗う

・注意事項
・しみる場合はフッ素ジェルを塗る
・トレー装着中は飲食や喫煙はしない
・トレーを強く噛まない
・ ホワイトニング終了後はマウストレーを流水で良く洗って下さい。
・ ジェルが残るようであれば歯ブラシや指でやさしく洗い、水を切ってケースにしまいます。

・成分・装着時間について

国内のホワイトニング剤

過酸化尿素が主成分

ホワイトニング時間の目安
10%濃度のものみ:8〜10時間装着

②海外のホワイトニング剤

過酸化尿素が主成分

ホワイトニング時間の目安
10%: 8〜10時間
15%:4〜6時間
20%:2〜4時間
35%:30分装着が目安

・効果
施術翌日に実感する事もあるが通常2週間程度必要

・痛み
もししみてきても装置を外せばよいのでそれほど強くはない
しみるのも通常は数十分から数時間程度

・料金
自費診療で2万円~4万円程度

使い捨てタイプのホワイトニングシート

当院でも処方しておりますDENNOVATE TEETH WHITENING GEL PACK(ディノベート ホワイトニングジェルパック)は使い捨てタイプのホームホワイトニングシートで、歯科医師による診察(オンライン診察)を受けたのち、処方されるものです。

「安心」「安全」「簡単」な使い捨てタイプのホワイトニングシートです。

・通院回数

オンライン診療であれば通院なしで処方してもらい、自宅で受け取りができる
(取り扱い歯科医院では最低1回の通院、その日に処方してもらえる)

・施術の流れ

1.オンライン診察の予約をする

2.歯科医師によるオンライン診察をうけ、処方してもらう

3.自宅でホワイトニング剤受け取り

・自宅での使用方法

1.歯磨き
2. パッケージを開ける
3. 歯面の水分を拭く
4. 歯にパックを貼り付ける
5. 密着させ、下にも貼る
6. 剥がして捨てる

・成分・装着時間について

過酸化水素6%(国内最大濃度)

ホワイトニング時間の目安
1日1回90分 ※医師と相談の上、調整可能

・効果
施術当日、取り外した後に実感がある

・痛み
使用中の痛みの場合はすぐに取り外す

 使用後の痛みは通常24時間以内から数日で解消される

※痛みが続く場合は使用を中止し、医師へ相談してください。

・料金
自費診療で11,000円(5パック入)

  ※定期購入で割引あり

来院不要のホワイトニングで理想の笑顔

当院では来院不要、オンライン診療でディノベート ティースホワイトニングジェルパックを処方しています。
マウスピースの作製などが不要ですのでスピーディーにホワイトニングをスタートいただけます。

ホワイトニング成分「過酸化水素」配合。
日本では市販が禁止されており、歯科医師の処方のみ可能です。

オフィスホワイトニングについて詳しくは「歯を白くするなら短期間でできるオフィスホワイトニング」をご覧ください。

ホームホワイトニングのメリット/デメリット

メリット

  • 自分の好きな時に好きなペースでできる
  • 自分の好みの白さまで追求できる(限界はあるが)
  • 後戻りが遅い

デメリット

  • オフィスホワイトニングに比べ、白くなるまでに時間がかかる
  • 歯がしみる時があるニングの効果(白さ)を持続させるポイント

ホームホワイトニングの効果(白さ)を持続させるポイント

    定期的にホームホワイトニングを行う

    お好みの白さになりましたらホワイトニング効果を持続させるためにも定期的にホームホワイトニングを行う事をお勧めします。

    オフィスホワイトニングと併用する

    歯科医院や専門クリニックで行うオフィスホワイトニングと併用することにより、より白く、白さを持続することが出来ます。

    併用するとそれぞれの長所を取り入れ、短所を補うので、期間の短縮や歯の白さの安定に高い効果をもたらします。(デュアルホワイトニング)

    オフィスホワイトニングについて詳しくは「歯を白くするなら短期間でできるオフィスホワイトニング」をご覧ください。

    なお、日本の歯科医院で扱われるホワイトニング薬剤は、現在数種類あり、各種薬剤濃度や光の種類が違い、歯の状態により効果には差があります。

    また、歯科医院により施術時間や費用にも差がありますので確認をしてください。

    歯科医院で行うホワイトニングの種類について、詳しくは「歯科医院で行う歯のホワイトニングの効果/方法/注意点」をご覧ください。

    飲食物に気を付ける

    飲み物:コーヒー・紅茶・抹茶・ウーロン茶・赤ワイン・ベリー系のジュース・コーラ・ココアなど
    ※基本的に水以外の飲料はホワイトニング効果を妨げてしまう場合があります。

    食べ物:カレー 、ミートソース、キムチなどの辛い香辛料、ナス、柑橘系、合成着色料が入ったもの

    その他:タバコ、ヨード系のうがい薬、口紅など

    ホームホワイトニングに適さない方

    虫歯の治療をしていない方、歯周病が進んでいる方
    ホワイトニング剤の影響で痛みが出てしまったり、病状が悪化する事があります

    歯がしみやすい方(楔状欠損などで知覚過敏のある方)
    更に歯がしみやすくなる恐れがあります。

    その他注意点

    • ホワイトニング後の飲食は1時間程度は控えてください
    • ホワイトニングトレーは熱湯消毒、アルコール消毒はしないでください
    • トレーの使用後は必ずケースに保管してください

    (ティッシュに包んだまま紛失する事があります)

    • お年を召した方、テトラサイクリン歯などでは効果が出にくいことがあります

    まとめ

    今回はご自宅で自分のペースで出来るホームホワイトニングをご紹介いたしました。

    オフィスホワイトニングと比較検討をしながら、ご自身にあった方法をお選びいただければと思います。

    オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

    AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

    歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

    初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

    診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

    記事監修

    小野澤 彰/歯科医師

    小野澤 彰

    歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

    • 1996年 東京歯科大学卒業
    • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
    • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
    • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
    • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

    詳細プロフィール

    この記事をシェア

    診療のご予約

    03-3506-8241

    受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

    診療時間 日祝
    10:00-13:30
    15:00-19:00

    ※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
    スケジュールの確認は こちら

    アクセス

    東京都千代田区内幸町2-2-1
    日本プレスセンタービルB1F
    • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
      C3 イイノビル出口より 徒歩3分
    • ■ 都営三田線 内幸町駅:
      A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
    • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
      B2 日比谷公園口より 徒歩6分
    • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
      9 新橋方面出口より 徒歩8分
    • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
      日比谷口(SL広場)より 徒歩10分