虫歯ではないのに、歯がしみて冷たいものが食べられないとか、外の冷たい風に当たると痛いとか歯ブラシが当たると痛いという経験をした方も多いのではないでしょうか。
歯がしみる症状があって飲食を楽しめなかったり、毎回の歯磨きで痛い思いをしている場合は「知覚過敏」かもしれません。
そのまま放置したままでいたらしみなくなった、という場合でも気付かないうちに歯の状態はどんどん悪くなっているケースもあります。知覚過敏の原因は様々で、その原因に合わせて対処法や治療法も異なります。
今回は、知覚過敏になる原因と自宅で出来る対処法、歯科医院で行う治療法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- 知覚過敏の原因がわかる
- 自宅でできる改善法がわかる
- 歯医者で行う治療法がわかる
知覚過敏とは?
虫歯でもないのに、冷たいものや甘いものなどで歯がしみたり、風が当たると痛む、歯ブラシで擦ると痛むなどの症状の事を「知覚過敏」と言います。
「知覚過敏」は正式名称を「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」といいます。虫歯や歯の神経の異常がみられない場合におこる症状です。
何らかの原因で歯の表面のエナメル質が欠けたり溶けたりして、中の象牙質が露出することで起きます。
象牙質が露出すると象牙細管という神経につながる管が解放され、刺激が歯の神経に伝わり知覚過敏の症状がおきます。
知覚過敏の原因
間違った歯磨きによるもの
知覚過敏は主に歯の根元で痛む症状です。自己流も磨き方で長年歯ブラシを行っている方は、歯の根元が下がるような磨き方をしていたり、歯ブラシの圧力が強すぎたり、研磨剤入りの歯磨き粉を頻回に使用しているなど間違った歯磨きが原因で歯や歯ぐきを傷付けているのかもしれません。
歯磨き指導はどの歯科医院でも行っていますので、自分が正しい歯磨き方法をしているのか少しでも気になったら、気軽に歯科医師、もしくは歯科衛生士に相談してみましょう。
歯ぎしり、くいしばりによるもの
歯ぎしりやくいしばりによって歯に力が加わることにより、歯の咬むところや根元がしみてしまう事があります。
特に歯ぎしりでは歯の表面のエナメル質が削れてしまうため象牙質がむき出しになり知覚過敏がおきます。
削れている部分が大きいところは歯科医院で樹脂をつめてもらったり、マウスピースを作ってもらうなどの治療が必要となります。
酸によるもの
酸性の食品や飲み物によってエナメル質が溶けてしまう事を酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。
柑橘系の果物や果汁のジュース、梅干し、黒酢などの酸性のもの、スポーツ飲料や炭酸飲料、ワイン等のお酒の取りすぎでも酸蝕症はおきます。またビタミンCを含む酸性のサプリメントや栄養ドリンク、酸性の薬剤も歯が溶ける原因となります。
普段より口にする食べ物での要因は大きいですが、身体の内部からの逆流性食道炎で胃酸による酸蝕症もあります。
心あたりのある方は歯科医院で相談してみてください。
ホワイトニングによるもの
ホワイトニングの薬剤により知覚過敏を起こす場合もあります。
オフィスホワイトニング(クリニックで行うもの)やホームホワイトニング(自宅で行うもの)の治療中でしみる症状が出た場合は一度ホワイトニングを中止することが必要な場合もあります。ホワイトニングをしている歯科へ相談してみましょう。
症状が落ち着けばホワイトニングを再開することは可能です。
歯石除去によるもの
歯科医院での歯石除去をした後に知覚過敏が起こることがあります。
歯石除去による知覚過敏は一時的なものですので、2、3日で落ち着く場合が多いです。
歯石除去をすると歯の根元が露出するため、あまり心配せずに歯磨きをしっかり行いましょう。
あまりにも知覚過敏が継続する場合は歯科医院に相談しましょう。
虫歯治療によるもの
虫歯で神経を残した治療を行った場合、治療そのものが神経に刺激を与えているので知覚過敏の症状がでる場合もあります。
虫歯を削り、その部分に金属の詰め物やかぶせものをした場合、金属は熱の伝導率が高いため装着後もしばらくしみる事がよくあります。その場合はなるべく刺激をあたえないよう、熱い物や冷たい物を口にする時は気を付けるようにしてください。
この症状は一時的な事が多いので、焦らず様子を見てください。それでも継続してしみる場合は歯科医院に相談しましょう。
自宅でできる改善法
基本的に知覚過敏の症状は、何らかの刺激があった時だけしみる一時的な症状です。
持続的に何もしなくても痛んだりしている場合は、知覚過敏ではなく虫歯など他の原因の可能性が考えられます。
原因を特定する為には歯科医院で検査をする必要がありますので、症状がある場合は歯科医院をなるべく早めに受診しましょう。
知覚過敏の歯磨き粉を使ってみる
知覚過敏の抑制効果のある成分を含んだものが市販されていますので使ってみるのもいいでしょう。
成分としては乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなどがあります。
乾いた歯ブラシに1cmほど取り歯に塗り込むように使い、うがいの回数はなるべく1回程度にしましょう。
【乳酸アルミニウム】
露出した象牙細管を封鎖することで知覚過敏を抑制することができる
【硝酸カリウム】
歯の神経の知覚をやわらげ、刺激の伝達を抑制することで知覚過敏の症状をおさえてくれる
シュミテクト コンプリートワンEX プレミアム
販売元:グラクソスミスク ライン株式会社
商品名:シュミテクト コンプリートワンEX プレミアム
(ナチュラルミント・フレッシュシトラス)
成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、高濃度フッ素配合(1450ppm)
価格:約800円
シュミテクト プラチナプロテクトEX
販売元:グラクソスミスク ライン株式会社
商品名:シュミテクト プラチナプロテクトEX
(クリアミント・クリアシトラス)
成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム、高濃度フッ素配合(1450ppm)
価格:約1400円
DENT.Systema センシティブ
販売元:ライオン歯科材株式会社
商品名:Dent.Systemaセンシティブ
成分:硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、高濃度フッ素配合(1450ppm)
価格:約900円
知覚過敏に効果的な歯磨き粉について詳しくは「歯がしみる!知覚過敏に効果的なおすすめ歯磨き粉と選び方」をご覧ください。
歯磨きをしっかりする
しみる症状が出ている時、歯ブラシの毛先をしっかり当てる事ができないと言う方が多いのですが、歯磨きが不十分だと歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し始めます。
そのプラークは細菌の塊のため細菌が代謝をする際に酸を作り出すため脱灰と言ってエナメル質を溶かしてしまいます。
なるべくしっかり歯磨きをして、汚れを取り除き、唾液中のカルシウムなどによる再石灰化を促しましょう。
歯ブラシの圧力をさげる
強い力で歯磨きをしていると歯の根元が削れてきたり、歯茎を下げる原因になります。自己流で強く磨いている場合は歯科医院で相談し、歯ブラシ指導を受けることをお勧めします。
冷たいもの、熱いものを控える
冷たすぎるもの、熱すぎるものは神経に刺激を与えることになるので、症状が強い場合はなるべく直接歯に当たらないように工夫してください。
夏場はアイスなど冷たい食品を摂る機会が増え、冬場はうがいをするお水が冷たくてしみる場合もあるので、なるべくぬるま湯でうがいするのもいい方法です。
歯医者で行う治療法
知覚過敏抑制剤を塗布する
知覚過敏を起こしてしまっている部分に知覚過敏抑制剤を塗布する方法です。液体のものや、固めてコーティングするタイプもありますので症状の度合いによって対応してもらってください。
プラスチック材料をつめる
歯の削れている部分が大きく、知覚過敏になってしまっている場合、その部分を補うために、プラスチックを詰める治療ができます。
歯の削れが大きいとプラークが溜まりやすく、取りにくくなるため知覚過敏が治りづらくなります。
詰め物をすることにより歯磨きがしやすくなる効果もあります。
プラスチックでは補えないような、あまりにも削れが大きい場合はかぶせものが必要になる事もあります。
マウスピースで保護する
就寝中の歯ぎしり、くいしばりは気がつかないものですが、知らないうちに歯に強い力が加わって、プラスチックをつめても剥がれてしまったり取れたりで知覚過敏が改善しにくい場合があります。またそのまま放っておくと咬み合わせのバランスも崩れてきます。
まずは咬み合わせを確認してもらい、必要があればご自身専用のマウスピースを作ってもらうことで、歯ぎしりの防止になり、知覚過敏の改善が期待できます。
歯周病の治療をする
歯周病が進行すると歯茎が下がってきます。また歯茎の炎症により、歯が動くことにより知覚過敏が出ることもあります。
歯のプラーク・歯石をとることで一時的に知覚過敏が出ることもありますが、まずは汚れを除去しないと歯周病の治療はできないので、まずはクリーニングが必要となります。
レーザー治療をする
レーザー治療は実施している歯科医院とそうでない場合があります。
レーザーを知覚過敏の部分に照射することにより、象牙質へ加わる刺激を伝わりづらくして症状を軽減する効果があると言われています。(AOBIデンタルクリニックでは行っておりません)
神経の治療をする
症状が改善せず、しみる症状や痛みが強くなっている場合は歯の神経を抜く必要があります。
健康な歯はなるべく神経はとらず保存できた方が良いので、こちらの治療は最終手段だと考え、まずは症状が強くなる前に歯科医院へ相談しましょう。
まとめ
歯科医院受診をされた方の多くが、歯が痛む、しみる等の症状で来院されます。
その原因は様々あり、原因が一つの場合もありますが、複合的に様々な原因がある方もいらっしゃいます。
症状がある場合は何かしらのサインを出していると思われますのでなるべく早めに歯科を受診しましょう。