歯間ブラシって本当に必要なの?歯ブラシだけで十分じゃない?と思う方も多いのではないでしょうか。
歯科医院で歯間ブラシをすすめられたけどめんどうで習慣化せず、なかなか毎日使えない方も多くいらっしゃいます。しかし、歯ブラシだけでの歯磨きだとお口の中の汚れは十分に取り切れているとはいえないのです。
歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは磨き残しがあり、むし歯や歯周病を招きやすい原因となります。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことにより、お口の健康を守ることができます。
今回は、歯間ブラシの効果や必要性について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- 歯間ブラシの効果がわかる
- 歯間ブラシの必要性がわかる
- 歯間ブラシを習慣化するコツがわかる
歯間ブラシの効果
歯間ブラシを使った際の効果についてご説明いたします。
歯ブラシとの併用でプラーク(歯垢)除去率がアップ
歯ブラシのみを使った場合の歯垢除去率は61%、歯ブラシ+フロスで79%、歯ブラシ+歯間ブラシで85%という結果が出ています。
歯ブラシだけでは歯の表面はきれいに磨けていても、歯と歯の間に歯垢(プラーク)が残こってしまい、十分に落としきれていないのです。
この状態が続くと、磨き残した歯垢(プラーク)が原因で虫歯になってしまったり、口臭が出たり、歯ぐきが腫れてしまう歯肉炎や歯周病になってしまいます。
そのため、歯ブラシと併用する歯間ブラシやデンタルフロスが必要となります。
虫歯予防
加齢に伴い歯ぐきが下がってくると、歯の根っこの部分が見えてきます。
この部分は象牙質といい、歯の表面のエナメル質よりも柔らかいため虫歯になりやすいところです。
歯間ブラシを使用することによって歯と歯の間、特に歯の根元部分の歯垢(プラーク)が除去できるため、虫歯予防に効果的です。
歯周病予防
ほとんどの歯周病は、歯と歯ぐきの部分から炎症が始まります。その部分に付着した歯垢(プラーク)を取り除くことで、歯周病の原因菌を減らすことができます。そのため、歯周病予防に効果的です。
また、歯間ブラシに血が付いてきたら歯周病が始まっているサインかもしれません。
2週間ほど歯間ブラシを継続しても出血が続く場合は歯科医院への受診をおすすめします。
口臭予防
歯垢(プラーク)は細菌のかたまりで、この細菌は臭いガスを発生させます。
歯間ブラシをしていない場合、歯と歯の間に溜まった歯垢は少しずつ積み重なるように溜っていきます。
使用した後の歯間ブラシ、ぜひニオイを嗅いでみてください。自分の口臭チェックができます。
歯間ブラシは本当に必要か
歯間ブラシが有効な場合とそうじゃない場合があります。若年層の方はまだ歯ぐきが退縮していない為、歯間ブラシが入らず、必要ではない事もあります。目的に合わせ、歯と歯の間の歯垢を取り除きましょう。
使用することをお勧めする人
被せ物が入っている人
ブリッジと呼ばれる被せものの場合は抜歯した部分にダミーの歯があり、前後の歯と繋がっています。
ブリッジ周辺には食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすく、歯ブラシだけではなかなか取れません。その状態が長時間続くと食べかすは口腔内で腐敗して口臭の原因となり、被せものの境目から虫歯になる可能性もあります。
せっかく治療した歯を長持ちさせるためにも、歯間ブラシの使用をおすすめします。
歯と歯の隙間がある人
加齢や歯周病によって歯ぐきが下がってくると、歯と歯の間に隙間ができます。
隙間が空くと、それだけ食べかすや歯垢(プラーク)も多く溜まりますので、歯間ブラシを使用して磨いた方が効果的に汚れを取り除くことができます。
よく食べかすが詰まる人
食後に爪楊枝で取り除くこともあるかもしれませんが、爪楊枝では歯間ブラシのように歯垢は取れません。また爪楊枝は先が尖っているため、歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。できるたけ、爪楊枝の使用は控えてください。
食べ物が詰まる原因は幾つかあり、歯と歯の間に虫歯ができていることも考えられます。虫歯ができると表面がザラザラしていて滑りにくいため、食べ物が停滞してしまいます。
また、歯並びが悪いと不規則な隙間ができやすく、そういう場所に食べ物が詰まることも考えられます。
健康的な歯茎の人は無理に使わなくてもよい
歯ぐきに炎症がなく、歯と歯の間に隙間がほとんど無い場合は歯間ブラシを無理に入れる必要はありません。
歯の隙間がなく、歯と歯の接触している部分の歯垢(プラーク)を取るにはデンタルフロスが効果的です。デンタルフロスを使用することにより、虫歯予防や歯周病の予防ができます。
歯間ブラシは歯ブラシ前の使用が効果的
歯間ブラシはできるだけ、歯ブラシで磨く前に使いましょう。①歯間ブラシ→②歯ブラシの順番です。その理由は2つあります。
①歯ブラシの後だと習慣化されないから
歯間ブラシを習慣的に使えるようになることで、汚れの除去率は確実にアップします。
最初に歯間ブラシで汚れをとらないとスッキリしない!そんな状態になることが理想的です。
②一番磨き残しの多い場所の汚れを取るのぞくことで、虫歯予防に効果的だから
虫歯になりやすい部分は、歯と歯の間です。
歯の表面の汚れは簡単に歯ブラシで取り除くができますが、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく磨き残しが多くなりやすいところです。
虫歯になりやすい部位の汚れを最初に歯間ブラシできれいにすることで、虫歯の予防効果は断然アップするということになります。
また、先に歯間ブラシを使用することで、歯ブラシにつけた歯磨き粉の有効成分を歯間部にも行き渡らせることができます。
歯間ブラシの選び方について詳しくは、「歯科衛生士が紹介!おすすめの歯間ブラシと選び方」をご覧ください。
歯間ブラシの使い方を詳しく知りたい方は、「歯科衛生士が教える!歯間ブラシの正しい使い方」をご覧ください。
まとめ
歯ブラシ以外にしっかり歯を磨く道具は様々ありますが、それぞれ役割が異なります。
まずはご自分のお口の状態にあった道具選びと正しい使い方を知ることから、ぜひ始めてみてください。歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けることをお勧めいたします。