歯と歯ぐきに優しい!ゴムタイプの歯間ブラシの特徴とおすすめアイテム

歯間ブラシ ゴム

歯間ブラシにはナイロンの毛を金属のワイヤーにつけている物やゴムでできている素材のものがあります。どのような違いがあるのか、また自分にはどちらが合っているのか知りたい、という方も多いのではないでしょうか。

歯ブラシでは落としきれない歯と歯の間の汚れを効率よく除去するものですが、自分に合っているかがとても重要です。痛い、血が出る、入らないなどの症状がある場合は見直しが必要かもしれません。

ゴムタイプの歯間ブラシは、ナイロンの毛のものと比べ、歯や歯ぐきにやさしくマッサージ効果もあります。

そこで今回は、ゴムタイプの歯間ブラシの特徴やおすすめ品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • ゴムタイプの歯間ブラシについてわかる
  • ゴムタイプの歯間ブラシがオススメな方がわかる
  • 歯科衛生士がオススメするゴムタイプの歯間ブラシがわかる
目次

歯間ブラシとは

歯間ブラシは、歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間の汚れを取り除くための補助的な清掃用具です。

歯ぐきが痩せてしまって、歯と歯の間に隙間ができ、食べ物がその間につまってしまい、歯の間に残ってしまう場合は歯間ブラシを使って汚れを取り除くことができます。

フロスは歯と歯がくっついている(隣接)している部分の汚れを取り除きます。また、歯ぐきの溝(1−2mm)の歯面の汚れを取り除くことができる清掃用具です。

似たようなものでデンタルフロスがあります。デンタルフロスの場合は、繊維性の食べ物が歯と歯に隣接した部分に挟まる場合の汚れを取り除くものです。

デンタルフロスとは汚れの取れる部分が異なるため、デンタルフロスと歯間ブラシは違う役割があります。

デンタルフロスで汚れが取り除ける場所

 

歯間ブラシで汚れが取り除ける場所

歯間ブラシの効果

歯ブラシだけでお口の清掃を行った場合は、汚れの除去率は約60%ぐらいだと言われています。

しかし、歯ブラシやフロスを併用して歯磨きをすることで約90%以上の汚れを取り除けるという研究結果がでています。

 

歯間ブラシの効果について、詳しくは「こんなに差がつく!歯垢除去に最適な歯間ブラシの効果」をご覧ください。

歯間ブラシの種類

歯間ブラシには、ナイロンの毛を金属のワイヤーつけているものやゴムでできているものなど様々な種類が販売されています。

ナイロンの毛のものは使用されている金属部分に超強度性ワイヤー使用して耐久性のあるものやワイヤーの部分がコーティングされているものもあります。

また、持ち手の部分の形状もI字型やL字型など、歯間ブラシを使用する部位によって持ち手の形状が異なるものもあります。

ゴムタイプの歯間ブラシの特徴

歯間ブラシの中でもゴムやシリコンでできているタイプのものは、柔らかく、ワイヤーを使用していないため、歯ぐきへの負担が少ない事がメリットです。

例えば、被せ物が入っている方であれば、正しく使えていないと歯間ブラシのワイヤー部分で被せ物を傷つけてしまう場合もありますので、被せ物にも優しいゴムタイプの歯間ブラシがおすすめです。

ゴムなので、痛みを感じにくい

ゴムだけでできているので、歯と歯ぐきにやさしく痛みを感じにくいのが特徴です。

たとえば間違った使い方をして誤って歯ぐきの方向へ挿入しても痛みを感じないこともあります。初めて歯間ブラシを使用する方や不器用な方でもやさしく挿入ができます。

使い捨てタイプ

ゴムタイプの歯間ブラシは安価なものが多く、そのほとんどが1回使い切りタイプです。

持ち運びにも便利で外出先でも気軽に使うことができます。

I字タイプ、L字タイプ、湾曲タイプ

ゴムタイプの歯間ブラシは持ち手がI字型もタイプの商品が多く、L字型が少ない傾向にあります。

奥歯の歯と歯の間の汚れを除去する時は、I字だと挿入しにくい場合もありますので、その場合は、L字タイプや湾曲タイプを使用すると良いでしょう。

ゴムタイプの歯間ブラシはこんな人にオススメ

歯間ブラシがはじめての方

歯間ブラシが初めての方には、痛みなく使用できるので、まずは慣れるためにゴムタイプをお勧めする場合もあります。

歯間空隙が狭い方

歯と歯の間が狭くて歯間ブラシが入らない方も、ゴムタイプだと隙間にもスムーズに入りやすいです。
また、歯ぐきが健康な方や炎症の少ない方向けでもあります。

フロスが苦手な方

ゴムタイプは先端が細く、歯の間の隙間にも入りやすいためフロスの苦手の方にも歯ぐきの溝の部分の汚れを取り除く時にゴムタイプが便利です。

知覚過敏の方

知覚過敏のある方は、ワイヤータイプ(金属)の付いている歯間ブラシで金属部分が歯に触れると、痛みや違和感を感じる場合がありますが、ゴムタイプだと金属を使っていないため、知覚過敏の方も安心して歯の間のお掃除が行えます。

ワイヤー(金属)タイプの歯間ブラシが苦手な方

ワイヤーの歯間ブラシには大小いろんな大きさの太さが豊富です。ゴムタイプよりワイヤータイプの方が、しっかり汚れを落とすことができます。

今までワイヤータイプの歯間ブラシを使用してきたけれど、どうしてもワイヤータイプで金属が触れる感覚が苦手という方もいらっしゃいます。

ゴムタイプの歯間ブラシを使うことで金属が触れる感覚もなく、違和感なく歯の間のお掃除ができるようになります。

インプラントや矯正器具が入っている方

金属製の矯正装置や被せ物が入っている方は、ワイヤーで金属の部分に傷がつくのは避けたいものです。極力、金属と金属が触れ合わないようにしたいと思う方にもゴムタイプの歯間ブラシは安心して使用していただけます。

毛のタイプとの比較

健康な歯ぐき向け

一般的にゴムタイプの歯間ブラシは健康な歯ぐきの方向けで、歯の間が狭い人に向いており、汚れの除去もできます。その他歯ぐきのマッサージの目的もあります。

サイズが少ないが細い

ゴムタイプのタイプはサイズの種類が少なく、1本で3本分の役割ができるように先端部分が細いもの、または徐々に太くなっているものもあります。

ただし汚れを取る力がワイヤーの歯間ブラシより弱いので、できるだけ歯間部分にあった大きさを選んでいただくことをお勧めします。

使い捨てしやすい

ゴムタイプは、安価であることから1回ごとの使い捨てで、外出時などにも使用しやすいことが特徴です。

ワイヤーのタイプのブラシはしっかりお手入れすることで約1週間程度使用することが可能です。

おすすめゴム歯間ブラシ

tepe イージーピック®

ブランド:TePe
商品:TePe イージーピック®(36本入り)
特徴:ブラシ部分はシリコーンコーティングされており、適度な長さと弾性があるため、歯ぐきに心地よいマッサージ効果があります。丈夫で滑りにくく指先にしっくり馴染むノンストップグリップでスムーズに使用することができます。歯ぐきが健康な方に向いています。

GUMソフトピック® ミント付き

販売:サンスター
商品:GUM(ガム) 歯周プロケア ソフトピック カーブ型
特徴:SSS~SタイプとSS〜Mタイプのサイズがあり、歯間の隙間が大きい方にも使えるタイプです。

やわらか歯間ブラシ

販売:小林製薬
商品:やわらか歯間ブラシ
特徴:歯ブラシでは取れない隙間の汚れを取るのに便利です。爪楊枝などでは傷つけてしまいそうな所も、柔らかいので安心です。大きさの種類が豊富です。

歯間ブラシの使用頻度について

歯間ブラシは毎食後に使用するのをお勧めしますが、外出先では使いにくいということもありますので、最低でも1日1回は使用すると良いでしょう。

寝ている間は口の中に残っている細菌の繁殖が多くなると言われています。夜寝る前の歯磨きの時は特に歯間ブラシを使用することをおすすめします。

まとめ

歯間ブラシにはいろいろな種類がありますが、ゴムタイプの歯間ブラシは、金属を使用しておらず、痛みを感じることなくスムーズに操作できることが特徴です。
また、比較的健康な歯ぐきの方や隙間の小さい方向けで、外出先でも気軽に歯間のケアをしたい健康志向の方に向いています。
歯ぐきに炎症がある場合は、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士の指導を受け、ご自身の口腔内の症状にあった歯間ブラシを選ぶことをオススメします。
歯間ブラシを使用することで歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間のケアを行い、よりよいお口の状態を保ちましょう。

 

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分