根管治療の途中や治療後に痛みが出た!その原因と対処法

根管治療 痛み

歯の根の治療中、または治療後に痛みがあり辛い思いをしているという方も多いのではないでしょうか。治療をしているのに痛みがなかなか治まらないと不安になりますよね。
今回は根管治療中、治療後に起こる痛みの原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 根管治療中の痛みの原因と対処法がわかる
  • 根管治療後の痛みの原因と対処法がわかる
  • 根管治療の注意点がわかる
目次

根管治療とは

歯の根の神経があった部分を、リーマ、ファイルと呼ばれる器具で殺菌、消毒し、歯の根の中を害のない材料で満たし、細菌が入りこまないようにして神経がなくなってしまった後も歯を長く使っていくための治療です。

神経を抜く治療(抜髄)

むし歯によって神経を取り除く治療、または外傷などによる歯の亀裂や歯の神経の壊死によって神経を取り除く治療のことで、一般的に治療回数が少なく、治療成績は良いとされています。

細菌感染してしまった歯の根の治療(感染根管治療)

以前、外傷などにより歯の神経が壊死してしまい症状のないまま慢性的に感染してしまった場合の根管治療です。

また、以前の根管治療後の再感染による場合に行う根の治療で1-1抜髄より治療回数が多くかかることがあり、治療成績は劣るとされています。

治療中の痛みの原因と対処法

神経を抜く際の痛みのある場合

「神経を抜く」と聞くと誰もが痛みをともなう治療かと思うかもしれませんが、通常は麻酔をかけてから神経を抜くので痛みなく処置することができます。

しかし、痛みが強いなど急性症状がある場合には、歯髄炎といって歯の神経の部分で血液が充血していて、通常の麻酔がききにくく、処置中に痛みを感じることがあります。

対処法1

少し痛みを我慢してもらい、直接歯の神経に麻酔をして神経を抜く処置をしてもらうことになります。

歯の神経へ直接の麻酔はかなり痛いようですが、一瞬であり処置後は約1日で痛みはひいてきます。

対処法2

その日は無理に治療をせず、処置は中断します。消炎鎮痛剤にて痛みが軽減した後日に処置を再開するという選択肢もあります。

この場合は約3~5日ほどで、徐々に痛みは軽減します。

どちらも神経を抜く処置をした後は、心配であれば鎮痛剤を服用すれば大丈夫でしょう。

もともと神経がない歯の根の治療をする際の痛みある場合

すでに神経がない歯ですので、処置中に大きな痛みがでることはほぼないのですが、痛む場合には歯の根の先の周りの組織が炎症を起こしている痛み、あるいは歯の根の枝分かれしている細かい神経の残留によって痛むこともあります。この場合には遠慮なく申し出て麻酔をしてもらうと良いでしょう。

2回目以降、根の治療の際に痛みある場合

神経がないので、基本的に痛くはありませんが、歯の根の周りの組織の痛みや炎症があったり、一部の神経が在留していることによって痛むことがあります。

この場合は遠慮なく申し出て麻酔をして治療をしてもらったり、処置後鎮痛剤を服用すると良いでしょう。

治療後の痛みの原因と対処法

神経を抜いた後、麻酔がきれた後の痛みのある場合

鎮痛剤の服用にて経過を見るとよいでしょう。

これは処置をすることで刺激が加わるため、一時的に治療後疼痛が起こることがあるためです。

また歯の根っこの形状により完全に神経を取り除けなかった可能性もありますので、まずは鎮痛剤の服用をし、様子を見るようにして下さい。

ほとんどが約1~3日で痛みは軽減するでしょう。

根管治療後、しばらくして痛みが出た、歯ぐきが腫れた場合

仮のつめ物を取り外し、内部圧力を抜きます。歯ぐきが腫れた時には場合によっては切開をして膿を出す可能性もあります。

歯の根管の内部または根の先の骨の中に細菌や細菌の死骸である膿がたまっていて、根管治療により内部圧力が亢進し、圧力の逃げ場がなくなりこもってしまい痛みが出ることがあります。

この場合は仮のつめ物をはずして内部の圧力を抜くことが、必要になります。御自身で仮のつめ物を取り除くか、歯科医院を受診して下さい。

また痛みがなくても、歯ぐきが腫れてしまった場合にも歯科医院を受診して下さい。

根管充填後の痛みある場合

鎮痛剤で様子をみる

根管充填とは、根管を殺菌消毒した後、根管内に圧力をかけ薬剤を緊密に充填する処置です。数時間~数日で痛みが治まることが多いです。心配ならば鎮痛剤を服用するのもよいでしょう。

数日経過しても痛む場合

歯にヒビが入っている、割れている可能性もあります。また抵抗力、免疫力が低下しているため改善する力が弱いことも考えられます。

そのまま経過を見ることで、自然治癒を期待していきますが、改善しない場合は外科的処置を行うこともあります。

また、根管の形態が複雑で根管の内部に空気が入ってしまい、緊密に充填できない場合の痛みも考えられますので、再度の根管治療をしてもらうか専門医(自費治療になりますが)への受診もおすすめします。

その他の痛み

根管治療後咬むと痛む場合

咬み合わせの調整をしてもらうことで痛みが改善する場合が多いです。

処置したことによる一時的な過敏状態、また歯と骨との間にある歯根膜という部分の炎症による痛みも考えられますので、咬み合わせの調整をしてもらい安静にすると良いでしょう。

根管治療後、同じ側の他の歯が痛む場合

関連痛といって、根管治療により近くの歯、咬み合わせの部位に歯に異常があって、痛みが出ている可能性もあります。

痛みの種類は様々ですので、歯科医院を訪れ、精査をしてもらうことをおすすめします。

神経を抜いた後の痛みについて、詳しくは「痛みが続く場合は要注意!神経を抜いた歯が痛い原因と対処法」をご覧ください。

注意しておきたいこと

治療中の歯ではなるべく咬まない

治療中の歯は一時的な過敏状態になっているため、硬い物は控えめに安静にしておくことが痛みの予防になります。また、歯が欠けたり、仮のつめ物がとれるなどの予防にもなります。

治療の期間を空けすぎないようにする

治療の期間を空けてしまうと根管の内部で細菌が増殖し、感染することで症状が悪化してしまったり、仮のつめ物がとれることもあります。また、根管に細菌が入り込んで弱くなった歯質が破折(割れる)しやすくなったりしますので、なるべく治療は1カ月以上あけないようにしてください。

炎症がある時には血流の良くなる事は避ける

炎症がある時はアルコール摂取や過度な運動、サウナなど血液循環が良くなることで、炎症の悪化、痛みの悪化につながるのでなるべく避けてください。

休息をとり、ストレスを減らし、睡眠をしっかりとる

やはり御自身の自己免疫力、自然治癒力も大事ですので、休息をとり、免疫力を高めましょう。

まとめ

誰でも痛みがない根管治療を望んでいると思いますが、全く痛みがなく根管治療を受けることは難しいことです。

痛みの原因、対処法を知っていただくことで歯を残すための根管治療を安心して受けていただけたらと思います。

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分