銀歯にしたところが臭いなら虫歯が進行している可能性大

歯磨きをしても銀歯の周辺から嫌な臭いがする、いくら磨いても臭いが気になるという方も多いのではないでしょうか。

もしかすると、自分では気づかないうちに銀歯の中がむし歯になっている可能性があるかもしれません。銀歯の中の状態は表面からだとわからないので、臭いが発生している場合はかなりむし歯が進行している可能性が高くなります。

そして、その臭いはお口全体の口臭を招くだけでなく、放っておくと歯を失う原因になることもあるのです。

今回は、銀歯が臭う原因と治療法について解説します。ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 銀歯が臭いのは虫歯が進行しているため
  • 銀歯が臭いときの歯科医院での対応方法がわかる
  • 銀歯が臭いときの自宅でできる対応方法がわかる
目次

銀歯が臭くなる原因と治療法

銀歯自体は金属のため臭いがでることはなく、何か他に原因があるということになります。
そもそも銀歯にした歯は、何らかの要因でむし歯になってしまい治療したわけです。もともと弱っており、そしてリスクのある歯だといえます。

いくつかの原因と対処法を以下に挙げてみます。

銀歯の中の歯、銀歯と歯との境がむし歯になっている

銀歯と歯との境目に汚れが蓄積し、細菌が増えます。その部分にむし歯ができる事により、臭いが発生してしまいます。また銀歯の内部にむし歯ができてしまうと銀歯が取れない限りは清掃できないため、腐ったような臭いが発生します。

【対処法】
レントゲンで確認してもらい、銀歯をはずし、やりかえる必要があります。
むし歯の範囲が広い場合には神経と取る治療や抜歯する可能性もありえます。
定期的に健診を受け早い段階で治療すべきです。

銀歯の隣の歯がむし歯になっている

銀歯と接触している隣の歯との間に汚れが蓄積し、むし歯ができてしまい、細菌が増えることにより腐ったような臭いが発生します。

【対処法】
レントゲンで確認してもらい、銀歯の隣の歯のむし歯の処置をする必要があります。
銀歯と接している歯はむし歯のリスクが高いので、日頃からデンタルフロスや歯間ブラシを使用するなど、予防する必要があります。

銀歯の段差に汚れがたまり、歯肉に炎症が起こる

銀歯と歯との間に段差があると、清掃性が悪くなり、汚れや細菌がたまりやすくなってしまいます。細菌がたまると歯ぐきに炎症が起こってしまい、歯周病の臭いが発生します。

【対処法】
段差のある銀歯を外してやりかえることになりますが、まずは仮歯などに置きかえ、歯ぐきの炎症をとることが必要です。
歯ぐきの炎症がとれ、健全な歯肉になったら精度の良い冠にすることで臭いも改善します。

その後もメンテナンスをしっかりして、歯周病を予防しましょう。

銀歯の神経が壊死してしまう。根の中が感染している

以前の治療でむし歯が神経に近かった場合や何かのダメージがあった場合、神経が死んでしまうことがあります。
また以前、根管治療したにもかかわらず、根の中で細菌に感染してしまうこともあります。すると根の中に細菌、膿がたまり、歯肉から腐ったような臭いが発生します。

【対処法】
なるべくなら歯の神経を残したいところですが、細菌に感染してしまったら銀歯をはずし、根の治療(根管治療)をすべきです。
しっかり根の治療をした後に精度の良い冠を入れると改善します。

銀歯の土台の歯が折れている

銀歯の差し歯の土台が入っている歯の根が折れていると、そこに細菌感染が起こり、腐ったような臭いが発生します。
神経がなくなった歯はもろく、弱いので割れやすく、金属の土台で応力がかかると破折のリスクが高くなります。

【対処法】
レントゲンで確認してもらい、折れた歯の根を抜歯することになります。
抜歯した後は傷の改善をまち、最終的にブリッジやインプラント、義歯などで機能回復を図ることになります。

歯科医院で行う対策

前述したように銀歯が臭くなる原因はさまざまですが、臭いが発生する前に歯科医院で行うことができる対策をいくつか挙げてみます。

定期的に歯科で検診を受ける

定期検診でチェック、クリーニングをしてもらうことで、まだ症状がでていない初期のむし歯、銀歯の劣化などを早期に発見してもらうことができます。

心配なことがあれば定期的にレントゲンを撮ってもらいチェックをしてもらうこともおすすめします。

また咬み合わせのチェックや口腔内のクリーニングをしてもらうことも大切です。

定期的に信頼のおける歯科医院で検診を受けるとよいでしょう。

劣化しにくい精度の良い詰め物、差し歯に変える

新しく入れた銀歯でも精度が悪く段差や隙間があるとむし歯、歯肉炎のリスクが高くなります。

歯科医師の技術力、作製する歯科技工士の技術力にも影響されますが、劣化しにくく寿命の長い精度の良い詰め物、かぶせ物(クラウン)に変えた方が良いでしょう。

そのためにも信頼のおける歯科医師に治療してもらうこともおすすめします。

土台をファーバーコアに変える

歯科医院でレントゲンをとってもらい、差し歯の土台が金属であったなら、可能な限りファイバーコアに変えた方が良いでしょう。

ただし金属コアが太すぎたり長すぎたりでコアを除去する場合、残っている歯質へのリスクが大きすぎる場合はかえって破折を招くこともありますので、歯科医師に相談しましょう。

ファイバーコアの詳細は【歯の寿命に差がでる!土台にはファイバーコアを選ぶべき

自身で行う対策

ブラッシングの徹底

前述したように銀歯と歯との境、銀歯と接触する歯はむし歯のリスクが高いです。

また、銀歯と歯ぐきとの間は歯肉炎のリスクが高いといえます。

そのため歯ブラシの徹底とデンタルフロス、歯間ブラシの併用などによりリスクを軽減するようにしましょう。

不規則な生活をしない

身体の免疫力の低下はむし歯、歯肉炎など口腔内環境を悪くする原因のひとつです。

  • しっかり良質な睡眠をとる
  • 生活リズムをくずさないようにする

なども大切なことです。

ストレス社会の現代ですので、日頃からうまくストレス発散することも必要です。

甘い物、間食をひかえる

甘い物の摂取しすぎや1日何度もの間食もむし歯、歯肉炎など口腔内環境の悪化の原因とまります。リスク軽減のためひかえめにした方がよいでしょう。

少しでも違和感があったら検診を受けましょう

歯がしみる、歯と歯の間にデンタルフロスがひっかかる、痛みなどの症状があったら、その後症状がおさまったとしても早めに歯科医院で検診を受けましょう。

早期発見の方が治療内容や期間、費用も軽くすむことが多いです。

まとめ

銀歯が臭いと感じたら、何かしらの原因が潜んでいることが考えられます。早目に歯科医院を訪れるようにして下さい。また、定期的に検診やクリーニングを受けるようにしましょう。

 

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分