歯周病の治療ってどんなことをするのか不安な方も多いのではないでしょうか?
歯周病は世界で一番多い感染症といわれ、40代の8割が歯周病と言われています。また生活習慣病にも位置付けられ、全身疾患にも深く関与しています。
また、歯周病は進行の程度によって治療内容も変わってきます。より軽度でより早く治療をおこなうほうが早く改善し、結果も良好になります。
まずはご自身の口腔内の正確な状態を知り、適切な処置を受けることが大切です。
歯周病治療の成功の鍵はご自身のセルフケアと歯科医師、歯科衛生士との連携です。自助努力なくしては歯周治療の成功はあり得ないのです。
今回は歯周病治療の流れについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- 歯周病治療の基本的な流れがわかる
- 歯周病治療の外科処置についてがわかる
- 歯周病治療の内科処置についてがわかる
歯周病治療の基本の流れ
歯周病治療で、どの段階においてもはずせないのがプラークコントロール(歯垢を減らすこと)です。プラークコントロールによって歯周病菌を減らします。
歯周病の原因が基本は歯垢(プラーク)にありますので、このプラークを除去することにより炎症を抑えることが段階を問わず必須になります。
また、歯周病治療のゴールはご自身のセルフケアでプラークコントロールができることにあります。ブラッシングは最初から最後まで、そして治療後も必要になります。
初期段階 (歯周ポケットの深さ3mm以内)
初期段階では、歯ぐきの炎症症状は歯肉炎と類似しています。
治療は患者さんご自身が歯磨きをすることで、歯周病の原因である歯垢(プラーク)を取り除くことによって改善します。
歯を支える骨(歯槽骨)の吸収が初期段階のため、「歯周基本治療」と呼ばれる歯石除去を行うことで治癒または病状安定にまで回復できます。
【治療法】
初診で問診を行い、歯周組織の検査を行います。
歯周ポケット検査やレントゲン撮影、口腔内の状態を撮影し、その情報をもとに病態を診断したあと治療がスタートします。
初期の段階であれば、1~2回の歯周治療を行い、症状が治ったかどうか検査(再評価)を1回行う程度の治療となります。
中期段階 (歯周ポケットの深さ4~6mm以内)
中期段階では歯ぐきの病的変化は歯肉炎および初期段階の歯周炎と類似しています。ただ、炎症の起こっている部分には広がりがみられます。
炎症が起こっている部位は歯ぐきが退縮傾向にもあって、歯が長くなった、歯肉が下がったと感じる人も出てきます。
レントゲンで診断したときに歯を支える骨(歯槽骨)が歯の根っこ全体の1/3~1/2程度に減ってしまい、歯がグラグラと(病的動揺)し始めます。
この段階にくると、初期段階のような歯周基本治療では完全な炎症のコントロールができないこともあり、歯周外科治療が必要になってくるケースもあります。
【治療法】
初診で問診を行い、歯周組織の検査を行います。
歯周ポケット検査やレントゲン撮影、口腔内の状態を撮影し、その情報をもとに病態を診断したあと治療がスタートします。
中期の段階は、歯垢(プラーク)や歯石が多く沈着している場合が多く、大まかな歯石を1、2回で取り除き、状態の確認(組織検査)を実施します。
病状によっては歯周外科治療を実施し、症状が治ったかどうかもう一度検査(再評価)を行う治療の流れとなります。
最低でも1ヶ月は治療にかかります。外科治療をした場合は、状態によって3ヶ月から6ヶ月かかる場合もあります。
重度段階 (歯周ポケットの深さ6mm以上)
重度段階では、歯ぐき全体の炎症が進み、歯ぐきの形態も著しく変化してしまいます。また、歯垢(プラーク)や歯石の沈着量も増えて不潔なイメージになります。
レントゲンで診断したときに歯を支える骨(歯槽骨)が歯の根っこ全体の1/2以上に減ってしまい、歯が顕著にグラグラと動き出します。
病的に動くため、歯の移動が起こってしまい、歯並びが悪くなった、噛みにくくなったという自覚症状がでてくる人もいます。
炎症がひどく、菌が活発な状態では歯と歯ぐきの隙間から膿が出続けてしまいます。また、口の中で出血がおこり、ネバネバしたり、生臭い匂いが生じてきます。
この段階になると中期段階と同様で歯周基本治療では炎症のコントロールができないため、外科治療が必要になってきます。
【治療法】
初診で問診を行い、歯周組織の検査を行います。
歯周ポケット検査やレントゲン撮影、口腔内の状態を撮影し、その情報をもとに病態を診断したあと治療がスタートします。
重度の段階は、歯垢や歯石が最も多く沈着している場合が多く、大まかな歯石を1~2回で取り除き、状態の確認(組織検査)を実施します。
病状によって、歯周外科治療を実施し、もう一度、症状が治ったかどうか検査(再評価)を行うのが治療の流れとなります。
さらに重度の段階では、かみ合わせの調整やかみ合わせの安定を考え、口腔機能回復治療を実施します。状態によっては、つめ物や被せ物を入れる治療をする場合もあります。
最終的に、再度評価を行い(組織検査)最低でも3ヶ月程度は治療にかかります。
外科治療や補綴(被せ物)の治療をおこなう場合は、状態によって6ヶ月から1年かかる場合もあります。
基本的な歯周治療で改善しない場合の外科処置について
歯周病の外科処置の目的
- 歯周病の原因を除去
- 歯周ポケットを浅くする
- 歯周病が再発しにくい環境をつくる
- 歯周組織の再生
- 審美性の回復
- 歯周環境を整える
目的は様々ですが外科処置を施すことにより炎症の軽減が期待できます。
歯周病外科治療の種類
- フラップ手術・・歯ぐきを切開し、歯の根などに付着している歯垢や歯石、毒素など汚れの徹底清掃
- 歯肉切除術・・メスなどで腫れている歯ぐきを除去
- 歯周組織再生療法・・GTR法とエムドゲイン法があり、歯槽骨を再生する療法
- 歯周形成手術・・歯ぐきを採取して、他の部位に移植し再生させる
外科処置に必要な時間
外科処置に必要な時間は処置内容と歯の本数にもよりますが約1~2時間程度です。
また治療によっては保険適応ではないものもあります。
処置の後
一般的にフラップ手術の後は縫合して歯ぐきの包帯をします。
約1週間後に抜糸をし、包帯も除去します。
歯肉の治癒をみながら柔らかい歯ブラシでの清掃を指導され、約1ヶ月ほどで傷は治癒します。
歯周外科処置には保険治療で使用をみとめられていない膜やジェルを使用し、積極的に骨の再生治療を行うケースもあります。(再生療法)
主に中期段階の歯周病に対象ですが再生療法には適応がありますので、再生療法については近くの大学病院や歯周病専門医、認定医のいる歯科医院に相談されることをおすすめします。
(再生療法はAOBIデンタルクリニックでは行っておりません)
薬でお口の中の除菌を行う歯周内科処置について
中等度・重度の歯周病の場合は、歯周病菌がお口の中に多く存在する場合があります。
その際に、お口の環境を整えることを目的に抗菌薬を用いて一時的に細菌叢を減らし炎症を抑える治療法の歯周内科を実施することがあります。
その場合には、口腔内に存在する細菌を顕微鏡で確認して要な抗菌剤を処方します。
また、歯周病菌以外にもカビ菌(カンジタ菌)が見つかった場合には、カビの除去薬(スプレー)などを使用する場合もあります。
歯周内科は医院によっては導入していないところもありますので、かかりつけの医院へお問い合わせください。(AOBIデンタルクリニックでは行っておりません)
再発防止にメンテナンスを!
歯周病は生活習慣病
歯周病は虫歯と違い、痛みもなく静かに進行してゆきます。
初期の症状である歯ぐきからの出血で早期に炎症に気づき、初期段階で対応すれば良いのですが、痛みを伴わない出血なのでついつい見逃している方も多いようです。
毎日の歯磨きは「細菌のセルフコントロール」と考えることもできます。
ただセルフコントロールには限界がありますので、歯科衛生士に定期的にフォローしてもらうことによりセルフケアがより安心したものになります。
歯周病は慢性的な生活習慣病です。歯周基本治療や歯周外科処置のように治療を行う期間が終了すると、メンテナンスの期間に入ります。
できないことは専門家に任せる
定期的なメンテナンスで歯周病による症状がおこることを予防しましょう。
歯周病で大変なのは、慢性疾患がであるがゆえにこのメンテナンスのモチベーションの維持が難しく、残念ながらメンテナンスを怠ったために再発し、再び炎症が起こることも見受けられます。
そうならないためにも定期的なメンテナンスを行い、自分では確認しにくいプラークコントロールのフォローを歯科医師や歯科衛生士にしてもらうことです。またレントゲンによる顎の骨の状態やかみ合わせなど確認してもらい、再発防止に心がけましょう。
メンテナンスの期間
メンテナンスの期間は個人差がありますがだいたい3ヶ月に1回程度です。
1度のメンテナンスには状態により約30~60分前後かかる場合もあります。
まとめ
お口の中の2大疾患はむし歯と歯周病です。どちらも細菌感染によって起こります。症状が悪化すればするほど治療の期間は長くなることがお分かり頂けたかと思います。
早期治療を定期的な検診で、歯周病を予防し、健康なお口を自分で守りましょう。