気になる銀歯を白くする!保険診療と自費診療の違い

口を開けた時に銀歯が目立ち、白い歯にしたいと思う方は多いのではないでしょうか。

自分ではあまり気にしていなくても、食事の時や不意に笑った時に他人から見られることで目立っていたりします。また見た目の問題以外にも、歯茎や全身の健康のために銀歯を白い歯にすることをお勧めします。

銀歯を白い歯にする場合、歯の場所や白い歯の素材によって保険診療か自費診療かで費用も大きく異なります。かつては銀歯にしか出来なかった治療も治療技術の進化で、いろいろな治療が選べるようになりました。

今回は保険診療から自費診療まで、銀歯を白い歯にする方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 銀歯の種類がわかる
  • 保険内で銀歯を白い歯にする方法がわかる
  • 銀歯を白い歯にした方がいいケースがわかる

目次

銀歯の種類

「銀歯」と一般的に呼ばれる歯科治療に用いられる金属は主に2種類あります。

金銀パラジウム合金

現在、保険で使われている金属で、12%金含有の銀、パラジウムなどでできた合金です。

アマルガム

水銀含有の金属。以前は日本でもよく使われていた素材ですが、現在は保険診療から外れています。水銀蒸気による身体への悪影響も報告されています。

アマルガムに関する詳細は→【銀歯があるなら要確認!アマルガムの危険性と除去方法

保険内で銀歯を白い歯にする方法

前提として保険診療を受けるためには【病名】が必要となります。

つまり、保険診療を受ける場合は何らかの疾患である必要があり、「ただ白くしたい」という審美的観点からのみだと保険適応にならない場合もあります。

小さいつめ物の場合はコンポジットレジン(CR)修復法

歯の色に合わせ、形成した穴にペースト状のレジンを詰めて、LEDなどの強い光を当て固める。その後歯の形を再現し噛み合わせなど調整して仕上げる方法。

【費用相場】
・部位、範囲により異なるが一本あたり約2000~3000円

【メリット】
・歯を削る量が少なく、その日のうちに治療完了する。見た目も良い。
・保険適応なので安価。

【デメリット】
・全ての操作を口の中で行う為、難易度が高く、歯科医師の技術の差が出る
・材質的に3~5年で劣化や変色しやすい
・強度的に弱く、咬合力のかかる部位ではすり減りや破折が起こりやすい

【その他】
・日本におけるコンポジットレジン耐用年数はメンテナンス次第で約4~5年前後といわれる

 

銀歯の冠(かぶせ物)場合はハイブリットレジン冠(CAD CAM冠)

ハイブリッドCAD/CAM冠とは、従来のハイブリットセラミックレジンに比べ、高度に重合されたハイブリットセラミックレジン(セラミックとプラスチック)のブロックをCAD/CAMというコンピューター制御により歯の修復物を設計・製作するシステムで削り出して作るクラウンです。2023年10月より、小臼歯のみ保険適用だったものが、全ての奥歯(大臼歯)に対しても保険適応となりました。(歯の状態で適応不可もあります)
欠点は透明感がなく単色で約2~3年で変色し、すり減りが起こり、経時的に劣化しやすい素材です。

CAD/CAM冠を導入している歯科医院は現在少しずつ増えてきているようですが、機械が高額な為、導入している歯科医院はまだまだ少ないと思われます。気になる場合は直接歯科医院に問い合わせてみてください。(AOBIデンタルクリニックでの取り扱いはございません)

自費(保険適用外)で銀歯を白い歯にする方法

銀歯の詰め物の場合

ダイレクトボンディング(ハイブリッドレジン)

ハイブリッドレジンとよぼれる白いペースト状の材料を詰めて、光を当てて固め、修復をするものです。保険のコンポジットレジンに比べ強度があります。

【費用相場】
約1.5万~3万円

【メリット】
・1回の来院で治療が可能
・コンポジットレジンに比べると強度があり、変色が少ない

【デメリット】
・咬む面や前歯など小さい部分の補修に適するので、大きい欠けには不向き

ハイブリットセラミックインレー

セラミックの粒子のフィラー(骨材)としてレジン(プラスチック)を混ぜた材料です。

1回目:銀歯を削って除去し、精密に形成・型取りをして歯科技工士により作製
2回目:出来上がったインレーを接着、仕上げる方法

【費用相場】
約4万~7万円

【メリット】
・オールセラミックに比べるとやわらかく、噛み合わせの歯がすり減りにくい
・オールセラミックに比べると安価

【デメリット】
・オールセラミックに比べると、色調・透明感が劣り、経時的に変色、劣化しやすい
・咬合力が強いと割れることがある

e-maxインレー(オールセラミックインレー)

セラミックのみでできている材料です。治療法、回数については。3-1-2と同様になります。

【費用相場】
約6万~9万円

【メリット】
・ハイブリットセラミックに比べると透明感があり、天然歯に近い色が出せる。
・かみ合わせが強い人向き

【デメリット】
・ハイブリットセラミックに比べると硬く、噛み合わせの歯がすり減りやすい。

3-1-2,3-1-3とも形成する歯科医師、作成する歯科技工士による技術の差が出やすく仕上がり・寿命・機能に影響します

銀歯の冠(かぶせ物)の場合

ハイブリット前装冠

金属の骨組みにハイブリットセラミックを貼り付けて作る冠。
中身は金属で外から見える部分はハイブリットセラミックのものです。

【費用相場】
約7万~9万円

【メリット】
・セラミックに比べやわらかく、咬み合う歯がすり減りにくく、ダメージを与えにくい。
・セラミックに比べ比較的安価。

【デメリット】
・セラミックに比べ色調・透明感に劣り、経時的に変色・色あせする。
・内部に金属が使用されているので、金属アレルギー、歯茎の変色を起こす事がある

メタルボンド冠

プラチナを含んだ金属にセラミックを焼き付けた冠です。中身は金属で外から見える部分はセラミックのもの。

【費用相場】
約13万~20万円

【メリット】
・ハイブリット前装冠に比べ色調・透明感に優れている

【デメリット】
・ハイブリットに比べ硬く、咬み合う歯がすり減りやすい
・オールセラミックに比べ、生理的に歯肉との界面が黒ずむことがある

e-max クラウン(オールセラミック冠)

オールセラミックとは、金属を全く使用せずセラミックのみで作られたクラウンです。ニケイ酸リチウムガラスが主成分のセラミック素材です。天然の歯の色調に似ていて見た目も綺麗です。

【費用相場】
約10万~15万円

【メリット】
・中身に金属を使用しているものに比べ色調・透明感に優れ、金属アレルギー等なく身体に優しい。
・金属アレルギーの心配がない

【デメリット】
・ブリッジなどに適さない種類
・衝撃に弱く、割れやすい

ジルコニアクラウン(オールセラミック冠)

ジルコニアとは、二酸化ジルコニウムという素材を使用したもので、従来のセラミックの3倍以上、ダイヤモンドに近い強度を誇ります。 人工ダイヤモンドと呼ばれています。強度だけでなく、曲げ強度も非常に高いため、欠けにくさ、割れにくさを兼ね備えることが可能になりました。

【費用相場】
約13万~18万円

【メリット】
・オールセラミックより強度が高く、割れたり、欠けたりする可能性が低い(耐久性に優れている)
・ブリッジに使用することが可能
・金属アレルギーなどが起こる可能性が低い
・生態親和性が高い為、体に優しい材料

【デメリット】
・金額が高い
・比較的歯を削る量が多くなる

3-2-1,3-2-2,3-2-3,3-2-4とも形成する歯科医師、作成する歯科技工士による技術の差が出やすく、仕上がり・寿命・機能に影響します。

保険診療と自費診療の違い

つめ物やかぶせ物の値段が違うだけではありません。使われる材料や歯科医師の技術力、その後のメンテナンス保証等にも違いがあります。

それは形成、型取り、接着、機能調整をする歯科医師、作成する歯科技工士により、仕上がりにかなりの差が出ると思われます。また、歯科医院によりセット後の保証内容、期間も違います。

自費診療はクリニックにより費用の幅があることも事実です。

銀歯を白い歯にした方がいいケース

金属アレルギーをなくすため

口の中の詰め物、かぶせ物の金属が原因で様々な症状が起こることがあります。

・疲れがとれない
・身体がだるい
・めまい・耳鳴り
・慢性的な便秘
・アトピー性皮膚炎
・頭痛

など口の中の金属を除去することでこれらの症状が改善するケースが多いことがわかっています。

歯科金属アレルギーの詳細はこちらをお読みください【歯科金属アレルギーの原因になる金属と代替素材を徹底解説

ガルバニー電流をなくすために

ガルバニー電流は口の中の金属材料が唾液を介し口の中に電流が起こり、頭痛・肩こり・疲れ・不眠・イライラなど身体にいろいろな異常を起こすことが知られています。

人間の身体には微弱な電流が流れており、脳はこの電流により全身をコントロールしています。ガルバニー電流が発生すると、脳からのコントロールが混乱し、様々な不定愁訴を起こすことになります。

アンチエイジング効果・免疫力アップのために

銀歯を気にして素敵な笑顔を忘れている人はいませんか?

日常たくさん笑うことにより、免疫力アップにつながります。また、白い歯にすることにより、自身の美意識やアンチエイジングに対するモチベーションも上がり、QOLの向上にもつながると考えます。

まとめ

銀歯は見た目だけでなく、原因不明の症状、更には病気の予防にもつながるかもしれません。

気になる銀歯がある、銀歯によって思いきり笑えない方は一度歯科医院を訪れてみてはいかがでしょうか。

オンラインホワイトニングRIMOBIのご案内

AOBIデンタルクリニックでは、ホワイトニングのオンライン診療を行っております。

歯科医院でしか処方できないホワイトニング成分「過酸化水素」を6%配合したホームホワイトニングキットを取り扱っております。

初診から通院する必要がなく全国どこからでも簡単に受診いただけます。

診察は歯科医師が丁寧に行いますのでご安心ください。

記事監修

小野澤 彰/歯科医師

小野澤 彰

歯科医師・AOBIデンタルクリニック院長

  • 1996年 東京歯科大学卒業
  • 1996~1998年 東京医科歯科大学研修医
  • 1998~2002年 都内歯科医院勤務
  • 2002年4月1日 歯科オノザワ開院
  • 2024年5月1日 AOBIデンタルクリニックに改称

詳細プロフィール

この記事をシェア

診療のご予約

03-3506-8241

受付時間:月〜金 10:00〜19:00 ※土・日・祝日を除く

診療時間 日祝
10:00-13:30
15:00-19:00

※土曜日は、月に1回午前のみ診療。
スケジュールの確認は こちら

アクセス

東京都千代田区内幸町2-2-1
日本プレスセンタービルB1F
  • ■ 千代田線・日比谷線 霞が関駅:
    C3 イイノビル出口より 徒歩3分
  • ■ 都営三田線 内幸町駅:
    A6・A7 日比谷公園口より 徒歩2分
  • ■ 丸ノ内線 霞が関駅:
    B2 日比谷公園口より 徒歩6分
  • ■ 銀座線 虎ノ門駅:
    9 新橋方面出口より 徒歩8分
  • ■ JR線・銀座線 新橋駅:
    日比谷口(SL広場)より 徒歩10分